十三夜ってご存知ですか。これって実は、未完成を尊ぶ日本人の価値観ならではの"粋"な風習です

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

数日前から雨や曇りの日が続き、めっきり秋の風情が濃くなってきました。秋はいけばな展のシーズンですので、来週の「光風流いけばな展」を皮切りに、これからバタバタと忙しいシーズンになります。
今日も光風流本部いけばな教室では、来週の「光風流いけばな展」の作品づくりのお稽古にお越しになられる方々で、いけばな展色に染まっていました。

お月見は十五夜が有名ですが、実は二度行うのをご存じでしょうか

さて秋は空気も澄んできて、月も綺麗に見える季節でもあります。月を楽しむと言えば「お月見」ですよね。
先日私のブログで、「今日は中秋の名月ですが、「中秋」と「仲秋」って何が違うのかご存知ですか」っていう記事を書かせて頂きましたが、その中で「お月見は二度行う」って事について書かせて頂いていたのですがご覧いただきましたでしょうか。

ま、読まれていない方も多いと思うので、次に抜粋させて頂きます。(笑)

お月見って「十五夜」って思われている方が多いですが、実は2回でワンセットになっているのをご存じでしょうか。
ちなみに世界中にお月見をする習慣や風習はありますが、お月見を2回行うのは日本独自の風習です。

「十三夜」って言葉を聞かれたことありませんか。この日がもう一度お月見をする日の事になります。では「十三夜」っていつの事かと言いますと、旧暦8月15日が「十五夜」ですが、この日から約ひと月後の旧暦9月13日を「十三夜」と言い、もう一度お月見をする日にあたるのです。

「十五夜」にお月見をしたら、必ず「十三夜」にもお月見をするものとされており、十五夜だけお月見をする事を「片月見」といって良くない事と言われています。なので十三夜にも是非お月見をなさってくださいね。

十三夜とは

十三夜とは、旧暦の9月13日の夜(たまにズレることもありますが)のことを言います。なお先に書いた「十五夜」は中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習になります。
ちなみに日本は稲作を中心とした国造りで歴史を積み重ねてきており、昔は月の満ち欠けなどを用いて暦を計算する旧暦を用いていました。そのような中で十三夜の頃には稲の収穫を終えている地位が多いことから、秋の収穫に感謝しながら美しい月を愛でる日だといわれています。
そしてこの十三夜が、今年は10月15日(火)になります。

なおこの十三夜は、満月よりも二日早い日になりますので、満月になる前のお月様を愛でるという事になります。

十三夜が日本で始まったのは、未完を愛でる日本特有の考え方からです

ではなぜ満月を愛でずに十三夜という満月の二日前の月を愛でるのかというと、それは未完を愛でるという考え方が日本にあるからです。未完とはすなわち不完全と言い換えてもいいでしょう。

例えばいけばなの古典花では、満開に開ききった花よりも咲きかけの花を価値あるものと考え美しいと判断します。完全にシンメトリーな器だけではなく、歪んでいびつになっている器を味わいがあり面白いと感じます。
あるいは、散りゆく桜を見てその切なさも含めて美しいと愛でます。紅葉した葉が散り、川を流れていたり地面を埋め尽くしている景色を見て美しいと感じます。

こういう考え方は神話に出てくる神々もそうです。日本の神様は一人ではないし絶対神でもありません。がしかし不完全であるからこそ、その特長を生かしながらみんなで力を合わせて日本の国造りを行ない、八百万の国としての日本が成立しているのです。
すなわち「未完の完」という事ですね。

十三夜も楽しんでみてはいかがでしょう

十五夜に比べると十三夜はご存知の方も少ないですが、古くから中秋の名月に並ぶ名月として、十五夜と合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」とも呼ばれています。

涼しくなって過ごしやすくなった秋の夜に、熱燗や焼酎のお湯割りやホットワインなどを片手に、夜空を見上げてお月見なんていかがでしょうか。
満月のちょっと手前の月を見ながら、未完成を尊んだ日本人の価値観ならではの粋と風習を楽しんでみませんか。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください