「豆を撒く」という事と「お花を生ける」と言う事の根底には、人知を超えたものへの畏れがあるのです。
こんにちは。
光風流家元 内藤正風です。
明日はいよいよ節分ですね。
節分と言えば「豆まき」と「恵方巻き」ですね。
昨日のブログ
私は節分には恵方巻きはせずに、美味しくお寿司(太巻き)を頂きます。
でも書いたように、私は恵方巻きはしません(キッパリ!!)(笑)
豆まきはと言うと・・・・・
・・・・・
・・・
しません!(笑)
子どもが小さいころは毎年していましたが、いつの頃からかしなくなっちゃいました。
けど皆さんも、こういう方多いんじゃないですか?
お家で豆まきすると片付けが大変ですよね
私自身も子どもの頃(って言っても幼稚園くらいの頃ですが。。)には、お家で豆まきをしていました。
けれど、このお家でする豆まきって、親御さんは大変ですよね(^^)
だって豆を子供たちが遠慮なしに撒いてくれるのですから、この撒いたお豆さんの後片付けしないといけないですよね。
その上に、この撒いた豆を歳の数だけ食べると風邪をひかなくて身体が丈夫になるって事でひらって食べるので、事前にその辺りのお部屋を全部お掃除しておかないといけなくなるのですから、毎年節分には子どもたちが学校に行っている間はお掃除三昧で大忙ししていました(汗)
豆撒きの由縁
ところでこの豆まきって、なぜするか由縁はご存知ですか?
もともとは中国から伝わった邪気払いからの考え方なのでしょうが、平安時代に京の都で鬼が出て悪さをするので、炒った豆で鬼の目をつぶして封じたというのが始まりと言われています。
ちなみに子どもの頃から昔物語を聞いたり読んだりするたびにいつも、京の都には、鬼が出たり妖怪が出たり霊は出るは崇り(たたり)が起こるはで、まあビックリするほど賑やかだったんだなぁって思っていました。
(スミマセン不謹慎で(^_^;))
植物には人知を超えた力があると考えられており、そういう存在だからこそ神前や仏前にお花を供えるのです
この豆をぶつけるっていうのは、お花を神前や仏前に供えるっていう行為にも通じるところがあるのです。
どういう事かというと、植物には人知を超えた力があると古来考えられています。
植物って一本の枝を切っても、根元はもちろんそのまま生きていますし、切り取った先の部分も水につけているとそのまま生きていますよね。
こういう力は、人間はもちろん動物にも虫にも無い力です。
なかには柳の様に切り取った枝を水につけていると根っこが生えてくるものが有ったり、切り取った枝を土に挿していると根付くものがあったりと、その生命力や存在は人の知恵や力を超えた神仏に近いものとして特別な存在として考えられており、神様や仏様をお祀りするときには必ずお花というか植物を手向けるのです。
豆撒きの豆も、生命力と魔除けの力が備わっている特別な物と考えられていて、豆を撒く事で邪気を追い払う事が出来ると言うことなのです。
あと日本人は語呂合わせで意味づけるのも得意ですよね。
豆(まめ)は「魔目」につうじ、鬼の目に豆を投げつける事で「魔滅」に通じ、邪気を追い払って一年間の無病息災を祈念するという意味でもあるのです。
まあただこうなってくると、大喜利で「バンザーイバンザーイ」みたいになっちゃいますので、ほんまかぁ?って思われている方も多いでしょうが、古くからのいわれはこういう意味があり本当なんですよ(笑)
まあとにかく、家族や大切な人の無病息災や平穏無事を願うのは共通の思いでしょうから、明日は豆撒きをされる方もしない方も、心は「魔滅」の思いを持って過ごしましょうね。
内藤正風PROFILE
-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。
最新の投稿
- ・内藤正風の視点2024.11.21出来る方法探しの思考を基本とすれば、自分自身のテンションが上がるし人生も楽しくなりますよ
- ・内藤正風の視点2024.11.20人生を豊かにしてくれるのは「体験」であり、いけばなもお花を生ける事を通じてどの様な体験を提供させていただく事が出来るかという事が大切なのです
- いけばな作品2024.11.19心を込めて作り上げた ”いけばな展の作品” を「展覧会に行けないから後で写真で見せてね」と言われると、とても残念な気持ちになります
- いけばな展2024.11.18「兵庫県いけばな展(神戸会場)」は本日が最終日となります。つきましては閉場時間が早くなっていますのでご注意ください