2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 内藤 正風 ・豆知識(いけばな雑学) 明日1月7日は五節句の一つの「人日」です。この日には七草粥を食べますが、いけばなにも1月7日に生けるお花があるのをご存じですか こんばんは、内藤正風です。 明日1月7日は、五節句の最初の1つになる「人日(じん …
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 お正月に生けて飾ったお花は ”とんど焼” で燃やさずに、「おさがり」として生け直して飾ってください こんにちは。内藤正風です。 今日はバスで移動しながらのブログアップです。 今日は …
2022年12月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 内藤 正風 ・豆知識(歳時) 門松や注連縄、そしてお花は単なる装飾ではありません。30日中に飾っておかないと意味が無くなってしまうってご存知ですか こんにちは、内藤正風です。 今年もあと1日となり、いよいよお正月に向けてカウント …
2022年12月29日 / 最終更新日時 : 2022年12月29日 内藤 正風 ・豆知識(いけばな雑学) 「葉牡丹」がおめでたい花材として、門松やお正月のお花に使われる理由 こんにちは、内藤正風です。 昨日、一昨日、一昨々日と、「おめでたいときに使う花材 …
2022年12月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月28日 内藤 正風 ・豆知識(いけばな雑学) 「ナンテン(南天)」はお正月やおめでたい時に用いますが、その理由には漢方との関わりもあると私は思います こんにちは、内藤正風です。 先日から各地の教室が「稽古納め」となっていますが、い …
2022年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 内藤 正風 ・豆知識(いけばな雑学) おめでたい時やお正月には「梅」を飾りますが、なぜ「梅」がおめでたい植物と言われているのかご紹介します こんにちは、内藤正風です。 昨日のBlogでお正月になぜ「松」を飾るのかを書いた …
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月26日 内藤 正風 ・豆知識(いけばな雑学) 来年が良い年になってほしいと思われるならば、松を飾ってお正月を迎えればいいのです。お正月に松を飾る理由について こんにちは、内藤正風です。 今日は ”本部いけばな教室” が稽古納めになります。 …
2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月24日 内藤 正風 SNS 光風流いけばな展で行なったInstagramフォトコンテストを通じて痛感した、「伝えている”つもり”」は「伝わっていない」ということ こんにちは、内藤正風です。 今日は朝から夜まで、雑務ゴソゴソの1日です。 それに …
2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 内藤 正風 ・豆知識(歳時) 代々続く筋金入りの仏教徒が思う、イブが12月24日でクリスマスが25日という事と、クリスマス本来の意味について こんにちは、内藤正風です。 今日はお気に入りのお店で中華風ローストチキンをお願い …
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 内藤 正風 ・豆知識(いけばな雑学) 「冬至」は太陽や地球が生まれ変わる日に当たります。だからこそ私達も次の節目に向かって新たなスタートを切るにふさわしい日なのです こんばんは。内藤正風です。 明日12月22日は「冬至」です。冬至は1年の中で一番 …