「いけばな」をしている人は、自分の好きな事を通じて自分の周りの皆さんを楽しくさせる事が出来たり幸せに出来る、「幸せ配達人」なのです
目次
ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、昨日、大人の階段を一段のぼった内藤正風です。
わかる人にはこれで伝わるかと(笑)
いけばなは人を幸せにするものです
先日、光風流の役員会で、「いけばなは人を幸せにするものだ」というお話をさせて頂きました。
急にこんな話をさせて頂いたのではありませんよ。お恥ずかしい話なのですが、ある役員の先生が物事を進めるスピードが遅すぎて、周りの役員さんに迷惑をかけ、そのことが原因で周りの役員のご家族の気分まで悪くさせてしまっておられたので、そういうお話をさせて頂いたのです。
私達は「いけばな」を核にして集っています。それは性別や年齢や立場を超えて全ての人がです。そしてそんな皆さんが「いけばな」を行なっておられる理由は、単純に楽しかったり幸せだったりするからにほかなりません。
なのに「いけばな」をしている中で、笑顔が消えたり、楽しそうじゃなかったりするって、私はおかしいと思っています。
(誤解が有ってはいけませんので書き加えておきますと、楽しい=楽をするという事ではありませんよ。)
なのでそういう状況は、早急に改善しなければならないと思うから、そんな話をさせて頂いたのです。
お花って人を笑顔にします。
お花を見て、イライラする!気分が悪くなる!!なんて人は、まず居られないと思います。
お花を見れば、ホッとしたり気持ちが安らいだりします。気持ちが休まればお顔も緩みますよね。
お顔が緩むという事は笑顔になっているって事です。そして笑顔になっている時って幸福感がありますよね。
お花って会話のきっかけになります。
お花がお部屋にあると、「今日のお花はどう?」とか「このお花なんて名前?」というように、ご主人や奥様との会話のきっかけになります。
お子さまとなら「一緒に生けてみようか?」とかって会話や、今までにない関わりのきっかけになります。
家族で会話が多くなったり話題が豊富になるってことは、幸福を感じていただく機会が増えるって事に他ならないのです。
お花があるとそこに人が集います。
お花って人の気持ちを引き寄せてくれます。なのでたとえば、来客が有ったり、みんなが集った時に「写真でも撮ろうか?」って事になったら、「このお花の横で」って人が集まる場に自然になりますよね。
この理由って簡単です。お花ってそこにあるだけで目を引きます。お花って生気があるので、パワーを感じることが出来ます。そしてお花って華やかさや可愛さや季節感を感じさせてくれます。
つまりこれこそが、お花の持つパワーの片鱗だと思うのです。
生(なま)のお花は、陽の気を出すので、飾っている場やお部屋やお家が、陽の気で満たされます。
お花って命あるものですから、生気を感じます。つまりそれは、お花って陽の気を出しているという事に外なりません。
そして陽の気を出しているという事は、その空間が陽の気で満たされるという事ですので、それは幸せな事が起こりやすくなるって事につながるという事です。
(ちなみに、造花は玄関とかに飾っちゃダメですよ!造花は陰の気を集めるものですから。)
自分の好きな事や大切にしている事を通じて、自分の周りの皆さんを楽しくさせる事が出来たり、幸せに出来るだなんて、とっても素敵な事です
皆さん仲の良いお友達や、ご家族、ご親戚など大切な方が居られますよね。そしてそういう大切な方には、幸せになって頂きたいと思いますよね。楽しくなってもらいたいと思いますよね。
大きな幸せや大きな楽しさは差し上げる事が出来なかったとしても、こういう日常の中での小さな幸せや楽しさを皆さんに感じていただく事が出来るようにするのは、私たちお花をしている者にとっては先にも書いたようにとても簡単な事なんです。
だって何か特別な事をするのではなく、今しているいけばな自体がそのままそうなる事に他ならないのですから。言い方を変えると、いけばなをしている人は全員「幸せ配達人」なのです。
だからこそ「いけばな」は人を幸せにするものに他ならないという事を、絶対に忘れてはならないと私は思うのです。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。
最新の投稿
・内藤正風の視点2025.11.03「いけばな」をしている人は、自分の好きな事を通じて自分の周りの皆さんを楽しくさせる事が出来たり幸せに出来る、「幸せ配達人」なのです
YOROZU salon2025.11.02異業種が集う「YOROZU salon」の開催まで、あと1週間になりました
YouTube2025.11.01今年も11月に入り、残りの日々が見えるようになってきました。光風流カレンダー11月の作品と写真撮影の様子を動画で紹介いたします
・内藤正風の視点2025.10.31オンラインを過信すると物事がうまく進まなくなります。リアルが大切だし、リアルがしっかりしているからこそオンラインが力を発揮するのです

