明日からお彼岸です。なので、お彼岸になぜお墓参りをするのかという事について考えてみました

ごきげんよう、こんにちは、そしてこんばんは、内藤正風です。

明日から「彼岸(ひがん)」ですね。お彼岸にはお墓参りをされる方も多いと思います。
ちなみに「彼岸?なにそれ。そんな古臭い事知らんし興味ないわ~~!!」って仰る方は、今日の私のBlogは読んでいただかなくても大丈夫ですよ。時間の無駄になっちゃいますので。また明日お出会いしましょう(笑)
チョットでも興味がある方は、さら~っと軽く目を通してみていただければ嬉しいです。

彼岸っていつ?

そもそも彼岸は、春と秋の2回あります。春の彼岸は「春分の日」の頃、秋の彼岸は「秋分の日」の頃になります。
そして彼岸は春分の日や秋分の日を中日(ちゅうにち)として、前に3日間と後に3日間の1週間と定められています。

なので明日9月20日は「彼岸の入り」と呼ばれ、9月23日の秋分の日は「彼岸の中日」、9月26日は「彼岸明け」と言います。

彼岸には、なぜお墓参りをしたり先祖祀りをするのか。

お彼岸にはお墓参りをするとかって耳にされたことがある方も多いと思います。ではなぜお彼岸にお墓参りをしたり先祖のお祭りをするのでしょう。
これには仏教の考え方と日本の古来からの考え方が結びついたからこそ生まれた、日本独特の考え方があるからなのです。

そもそも彼岸とは「あの世」のことをさします。
三途の川って聞かれたことありますでしょうか。
人間が死んだら、あの世に向かって一列に並んで歩いて行って、この三途の川を渡ると言われています。
ちなみに、三途の川の手前には脱衣婆(だつえばぁ)という婆さんが居て、着ているものすべて剥ぎ取られてしまうそうです。裸で川に入るの寒いやろうなぁ・・・とか、男性や女性の裸が見れるの??って思ったあなた、煩悩パワーが強烈すぎますよ(笑)

話を戻して。。
この三途の川の対岸(あの世側)を「彼の岸(かのきし)」すなわち「彼岸(ひがん)」と呼びます。そして反対側の私達がいるこちら(此方)側の岸のことを此岸(しがん)といいます。
で、春分の日と秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになる事から、この「彼岸」と「此岸」の距離が一番近くなると考えられているのです。

。。。。。昼と夜の長さが一緒やったら、なんで距離が近くなるんや??って思ったあなた、素晴らしいです。
私も若いころにはこの話を聞いても、なぜ近くなるかっていうのがよくわかりませんでした。

なぜお彼岸に「彼岸」と「此岸」の距離が一番近くなるのか。

西方浄土(さいほうじょうど)って言葉がありますよね。「あの世」の事です。
この言葉にありますように、昔から「あの世」は「西」にあると考えられており、その対岸にあたる「この世」は「東」に位置すると考えられています。そしてこのあの世とこの世を分けているのが「三途の川」になります。
絵にかくとこんなイメージです。

IMG_9809

話を次に進めます。
そしてお彼岸には彼岸(あの世)と此岸(この世)の距離が近づくといわれているのは、この時期の太陽の動きが真東から昇って真西に沈むようになるので、三途の川を直角に横切るようになり、太陽が三途の川を横切る距離が一番短いと言う事で、それはすなわち彼岸(あの世)と此岸(この世)の距離が近づくという風に考えられたという事なのです。
(次の絵を見ていただければわかりやすいと思います。)

IMG_9810

つまりそれ以外の季節は次の絵のように、太陽は真東から真西と言う軌跡では動いておらず三途の川を斜めに横切るようになるので、太陽が三途の川を横切る距離が長くなる。すなわち彼岸と此岸の距離が長くなるという事なのです。

IMG_9811

お彼岸には、特別な事をしなければならないと言う事ではありません。

つまりお彼岸とは、あの世とこの世が近くなる時だからご先祖さんの事思い浮かべてみたらどう?って機会だという事なのです。

「お彼岸」とか「先祖」とかっていうとついつい小難しく考えてしまいがちですが、親御さんやご先祖さんの事をチラッとで良いから頭に思い浮かべる日くらいに思ったらいいのではないでしょうか。
だってこう言うことって何か機会やキッカケがないと、ついつい忘れちゃっているじゃないですか。。。

「彼岸やなぁ~、そう言えばお爺さんが亡くなって〇〇年経ったなぁ・・」でいいんです。もしもう少し思えるようならば、コップに1輪のお花を立ててさしあげるだけでいいんです。あるいは、お彼岸やから兄弟でご飯でも食べに行こうか~でもいいんです。それだけでご先祖様は喜んでくださるとおもいます。

だって自分自身がご先祖さんの立場だったらどうですか?お彼岸をきっかけにみんなが集まってくれたり、自分のことをチョットでも思ってくれたり、話題にしてくれたら、それだけでムッチャうれしいですよね。
なのでお彼岸を特別なものと思わずに、きっかけや節目として考えれば、皆さんの生活も楽しくなるでしょうし、みんなで幸せを感じて頂く事が出来るのではないかと思います。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください