子供のころ、ヒガンバナはなぜお家に持って帰ると怒られたのか

ごきげんよう、こんにちは、そしてこんばんは、内藤正風です。

今日からお彼岸です。秋の彼岸に不可欠な風物の1つにヒガンバナがありますね。
ほんと自然ってよくできているなぁと思います。誰に言われたわけでもないのに一斉に咲き誇るのですから。
そしてこの赤色って印象的ですしとても綺麗ですよね。

ところで、子供の頃にこのヒガンバナを切り取り、お家に持って帰って、ご両親に叱られた経験をもたれている方も多いことと思います。
地域によってはヒガンバナを家に持ち帰ると火事になるとか、色々な理由が言われていますよね。けれど子供ながらに「それってほんまかぁ~」って思うような理由なので、??って感じていた人も多いと思います。
ええ、私もそう思っていた1人です。

ヒガンバナを持ち帰ってはいけない「表」の理由

大人になってから分かったのですが、ヒガンバナって持って帰ってはいけないちゃんとした理由があったのです。
その理由を考えるためにヒガンバナの生えているところをまず考えてみたいと思います。ヒガンバナって田んぼのあぜ道や、お墓のような場所で圧倒的に目にする機会が多いですよね。
そうなんです、ヒガンバナって実は勝手に生えているのではなく、人間が手をかけて植えたものが始まりなんです。

ヒガンバナは球根なのですが、この球根に毒の成分が有ります。
毒って言ってもチョット触れただけで死んでしまうようなそんな猛毒ではありませんが、多量に接種したら危ないです。
動物はこういう毒とかに対しては敏感なので、ヒガンバナの球根は掘り返したり食べたりしません。
なので動物に掘り返されると困るようなところに、このヒガンバナを植えたのです。
つまり、田んぼのあぜはモグラとかに掘られては崩れやすくなって困る場所だし、お墓は昔は土葬が普通でしたから、埋葬してすぐに掘り返されても困るから、ヒガンバナが植えられていたのです。
なのにヒガンバナを綺麗だからと言って子供が掘り返して持って帰ってこられると困りますよね。そして食べるものが無いからと言って球根を掘って食べたりなんかされても危ないですよね。
だからそうならないようにするために、ヒガンバナの花を家に持ち帰ると火事になるとか色々な理由をつけて子供に持ち帰らないように戒めたのです。

ヒガンバナを持ち帰ってはいけない「裏」の理由

さて今度は、ヒガンバナを持ち帰ってはいけない「裏」の理由についても少しふれておきたいと思います。

ヒガンバナの球根には毒があるという話をしました。しかしこの毒はそのまま食用に出来ないということであって、球根をすりつぶして何度も何度も水にさらすと、毒抜きをすることが出来て食用にすることが出来るのです。
なので昔の人は、飢饉とかが来て本当に食べるものがなくなってしまった時の非常用としてヒガンバナを植えていたという側面もあるのです。
昔の人の知恵ってすごいですよね。

ヒガンバナを持ち帰るとなぜ親に叱られたのか。
お判りいただけましたでしょうか。
お彼岸の話題のネタにお役立ていただければ嬉しいです。

 

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください