お正月には何故「松」を生けたり飾ったりするのか。

こんばんは。
いけばなの光風流家元 内藤正風です。

15350714_1254724037932199_6738240347913714734_n

 

今日は、お正月に生ける「若松」の講習会を行いました。
えっ!こんな時期にお正月のお花??って思われるかもしれませんね。
実は今日開催した講習会は、師範以上の皆さん対象の講習会だったのです。
師範っていうのは、人にお花を教える事が出来る資格になります。

このそれぞれの先生方が、これから年末に開催されるお稽古で生徒さんに若松の指導をしていただく準備としての講習会なので、こんな時期の開催になっているのです。

なぜお正月には「松」を飾るのか

ところでみなさんは、お正月になぜ門松を飾ったり、お家や会社には松が取り合せに入っているお花を生けたりしますよね。なぜこんな風に「松」を飾ったり生けたりするかご存知ですか。

昔から決まっているから。
カッコいいから。。
お目出度いから。。。
緑色が綺麗だから。。。。


残念ーー!!全部はずれです(^^;

これってちゃんと理由があるのです。

「松」は神様の依り代なんです。
「依り代」とはすなわち神霊がよりつく(依り)(憑く)対象物って言うことです。

例えば「門松」は、自分のお家や家族、自分の会社やその従業員の皆さまを守ったり幸せを運んできてくれる存在である、その年の年神様に来て頂くための目印として玄関の前立てるものです。
いうなれば目印、すなわちランドマークなんですNE。

そして注連縄(しめなわ)は、ここは清浄で年神様にとって居心地の良い場所にお掃除し環境を整えていますよっていう、ひとつの結界を表しているものです。
人間に置き換えたら、ホテルの最高級スイートルームって感じでしょうか。

そしてお部屋に生けてある松が使われたお花は、年神様の依り代です。
先の例えでいうならば、スイートルームの中にある座り心地の良いソファーや寝心地の良いベットってとこですね。

神様もやっぱり居心地の良いところが好きなんです。

お正月に松を飾るのは、神様が〇〇〇フェチだからなんです

じゃあなぜこの年神様の目印や依り代として「松」が使われるのかと言うと、神様は尖ったものフェチなんです。

いや嘘じゃないですよ。(笑)(笑)

皆さんは、顔の前に千枚通しや針のような尖ったものの先をこちらに向けてピッ!て出されたらどんな感じがしますか。
なんか近くに持ってこられただけで、何かパワーを感じますよね。
それが強く感じる人は先端恐怖症と言われたりしちゃうんです。

言うなれば鋭くとがった先って、それだけ力が集約された箇所であり、パワーが集まると共にパワーが噴出されている場所でもあるのです。

15284892_1254728671265069_5727558578325617126_n

 

こういうパワーを感じるとがった針のような葉っぱが無数に集まった「松」ってもう力の源そのものなんです。
こんなところ神様にとっては狂喜乱舞しちゃうほどの存在なんです。
なので神様はパワーの化身であるとも言う事が出来るこの「松」を、目印や依り代にされているのです。

なぜお正月に「松」を飾るのか。
お解り頂けましたでしょうか。

来年ご家族や会社が、幸せで実りが多く良い一年になる様にしたいと思われるのでしたら、ぜひ「門松」「注連縄」「松の入ったお花」を飾ってくださいね。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください