お正月のお花や門松や注連縄や鏡餅は、なぜ30日までに飾らないといけないのか

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。
今週に入ってから各教室の稽古納めが続いており、いよいよ明日で年内最後の教室になります。

さてそのような中、お正月のお花や注連縄や門松などは。12月30日までに飾らないといけないという話を聞かれたことはないでしょうか。実はこれにはちゃんとした訳があるのですが、今日はそんなことについて書きたいと思います。

歳徳神も、前任者と後任者の引継ぎが必要なのです

そもそもの話なんですが、お正月のお花や門松や注連縄などは、なぜ飾るかご存知ですか?結論から言うと、これらは歳徳神をお迎えするために不可欠なものだからです。

歳徳神と言うのは、そのお家の先祖やその地域の氏神様や万物の精霊のことです。決して特定の宗教や宗派をさしているものではありません。
そんな歳徳神は1年交代で毎年変わられるのですが、この歳徳神の交代っていつ行われていると思われますか。
新しい歳徳神(来年を担当される)は12月31日の始まりである午前0時にお越しになられます。そして今年の歳徳神は令和7年1月1日の始まりである午前0時にお帰りになられます。
どうですか?わかりました?
一般の会社で例えた方が分かりやすいですかね。会社に転勤で新しい担当者がこられたら前任者と後任者の間で引継ぎを行ないますよね。これ歳徳神も同じなんです。
12月31日の午前0時から1月1日に午前0時までの間は、今年の歳徳神と来年の歳徳神の両方が存在しており、この期間の間に前任から後任への引き継ぎをなさっているのです。

31日に飾ったら後の祀りになってしまう

ここでポイントになるのは来年を担当してくださる歳徳神が、12月31日の始まりである午前0時にお越しになられるという事なのです。
その時に門松がなければ、才徳神がお越しになられる目印が無いという事になりますし、注連縄をしていなければ、お家の中が歳徳神にお越しいただくにふさわしい清らかな空間になっていないという事になっちゃいます。そしてお正月のお花がない家は、歳徳神の依り代となるものが無いという事になっちゃうのです。
なので12月30日までにお正月のお花や門松や注連縄を設えておかないと、「この家には、歳徳神を迎える意志がない」と判断されて家の中へ入られずに、そのままお帰りになってしまわれるという事になっちゃうのです。

門松や注連縄、お正月のお花、鏡餅などのお飾りを31日に飾ってはいけない理由、お判りいただけましたでしょうか。
まだ門松や注連縄を飾っておられない方は、30日のうちにご準備くださいね。

29日は30日の前日ですが、地域によっては門松や注連縄、お正月のお花、鏡餅などを飾ってはいけない所もあります

ちなみに29日は、古来より門松や注連縄、お正月のお花、鏡餅などを飾ってはいけないといわれている地域もあります。
それは29日はその数字に「9」の文字がありますよね。この
「9」は「く」とも読むことができますので、すなわち「苦しむ」に繋がるということから、この日は避けたほうがいいと言われているのです。
とはいえ、これは地域によっていろいろなので、自分の地域がどうなのかわからない方は、お年寄りに聞いて見られたら良いのではないかと思います。
そんな時こそ、お花の先生に聞いてみてください。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください