古来より十五夜を特別な日として尊ぶのは、日本人が「未完の完」という事を良しとする民族だからに他ならないのです
ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。
いよいよ来週は、内藤正風の秋のいけばな展のシーズン 第4弾となるいけばな展が、11月7日(火)から大阪・関西万博を会場に開催されます。
明日、10月6日は「十五夜」です
明日は「十五夜」です。十五夜というと、月を愛でてお月見をするというのが古来からの風習ですね。
ちなみにお月見というと「中秋の名月」という言葉もよく目にされると思いますが、これ実は同じ日の事になります。
もともと日本は旧暦と呼ばれる月の満ち欠けに基づいたカレンダーで、日々を過ごしていました。そして四季である春夏秋冬は1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、そして10月~12月が冬として考えられてきました。お正月の事を「初春」「新春」というのもここからきているのですね。
そして秋である7月~9月の真ん中の月は8月であり、この8月の真ん中の日は15日と言う事になります。すなわち「中秋」とは、旧暦の8月15日をさす言葉になります。
と、ここまでお話しすると、15夜イコール満月という風に思われる方が多いと思いますが、じつは「十五夜」は満月ではないことの方が多いのをご存知でしょうか。
十五夜が「満月」でないことがなぜ多いのか
十五夜と満月がイコールでないのはなぜかというと、その理由はとても簡単です。それは、「旧暦」は月の満ち欠けを元にしたカレンダーではありますが、「月の月齢」と完全なイコールではないからなのです。
私たちが今使っている暦は「グレゴリオ暦」です。そしてこの暦が明治時代に日本に導入されるまでに使われていた暦の事を「旧暦」といいます。
この「旧暦」は簡単に言うと、月の動きをもとにして作られた「陰暦」により正確さをプラスするために、太陽の動きも加味して考え出された「太陰太陽暦」なんです。
なので30日間で満ち欠けを繰り返す月の動き(月齢)と「旧暦」の15日はイコールではないので、「十五夜」は満月ではないことの方が多いのです。
なぜ満月ではないのに月を愛でるのか
ではなぜ満月ではないのに日本人は月見をして愛でるのでしょうか。これは私の勝手な解釈ですが、日本人は「未完の完(みかんのかん)」という事を良しとする民族だからだと思うのです。
日本の古くからある文化の1つである「俳句」の世界には、旧暦8月14日の月を「待宵(まつよい)」といい、8月16日の夜を「十六夜(いざよい)」と呼ぶ言葉があります。
「宵(よい)」とは、日が暮れてからしばらくの間の事を言う言葉で、「待宵」とは満月を待つ前日の夜の月の事を言い、「十六夜」は、ためらう、躊躇(ちゅうちょ)する、という意味の「いざよう」という言葉から生まれた言葉で、十六夜の月は十五夜よりも遅くに顔を出すのでその様子を”月が出るのをためらっている”と捉えて名付けられたのです。
こういう未完の状態に価値を見出し、そのことを愛でるという価値観は、世界広しといえども日本人独特のものだと思うのです。
日本の神話に出てくる神様は ”絶対神” ではありません。全ての神様に欠点があるのです。しかしそれを上回る長所がありその長所で人々を導いているのが日本の神様なのです。だからこそそれぞれの神様に魅力を感じたり近しい気持ちを持つことが出来るのだと思うのです。
これって人間でも同じですよね。
こういう日本人の独特な価値観があるからこそ、満月ではないのに月見をして愛でるという行動につながっていると、私は思っています。
ちょっと空を見上げて見ませんか
ちなみに今年の満月は10月7日(火)になります。
月の月齢でいうならば
明日10月6日(月)は「松宵」
明後日10月7日(火)は「満月」
明々後日10月8日(日)は「十六夜」
となります。
この3日間、チョット空を見上げて月を愛でてみてはいかがでしょうか。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。
最新の投稿
・内藤正風の視点2025.10.13大阪・関西万博で感じた、体の不自由な人やお子様連れの方が安心して過ごせる世の中は大切ですが、優遇されるのが当然という考え方はおかしいのではないかという事
いけばな展2025.10.12いけばな展って「お祭り」だと私は思っています。なのでみんなで一緒に楽しまないと勿体ないと思います
いけばな展2025.10.11「日本いけばな芸術特別企画 in 大阪・関西万博」において展示をした、私の作品をご紹介します
・内藤正風の視点2025.10.10自分の好きな事や大切にしている事を通じて、身の周りの皆さんを楽しくさせたり幸せに出来るだなんて、とても素敵な事だと思います