”丁稚奉公” ってお聞きになられたことがありますか。この丁稚奉公こそがお盆休みの始まりだってご存じですか
ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。
今日は朝から光風流本部いけばな教室において、お稽古三昧の1日です。そんな中、お盆と丁稚奉公という事についてふと思ったので、今日はそんなことについてブログを書きたいと思います。
「お盆」が近づいてきました
お盆が近づいてきましたね。
今年は月曜日の8月11日が「山の日」になりますので、12日にお休みをとって13日~15日までを含めると5連休という人も多いでしょう。そしてそのあとの16日と17日が土日になりますので、1週間丸丸お休みだよなんて方もおられるのだろうなと思います。(笑)
さてそんな中、お盆は皆さんどんな風にして過ごされますか?
旅行、花火、BBQ、海水浴、トレッキング、山登りなどなど。もう予定満載で、楽しみで楽しみで仕方ない事と思います。
ところで皆さん、「お盆」って何かを考えられた事ってありますか。お盆休み。あるいは連休。
ええ、正解です!けれど実は間違っています!(笑)
そもそも「お盆休み」っていつから始まったの?
「お盆休み」とか「お盆に帰省する」っていう考え方が根付いたのは、昔の「丁稚奉公(でっちぼうこう)」にあると言われています。
ちなみに「丁稚奉公」とは、お店の下働きとして住み込みで子どもの頃から働く事で、親はそのお店に自分の子供を託します。そしてお店は、子供を単に仕事をして働く存在として受け入れるのではなく、勉強やしつけなども行います。
なお今ならば、お休みはいついつで就労時間は何時から何時までと考えますが、丁稚奉公は朝起きてから夜寝るまでが奉公と考えられていました。なので一度丁稚奉公に出たならば、親や友達に会いたくても自由に会うことは出来ませんでした。
しかしそれではいけないので、年に2度、お盆とお正月には数日のお休みをもらって帰省が許され、実家に戻る事が出来るようになっており、これが「お盆休み」や「お正月休み」の始まりと言われています。
「お盆休み」の根底にあるのは、親や先祖を大切にしましょうと言う考え方です
「お盆休み」や「お正月休み」、そしてその帰省は、丁稚奉公に出ている子供から見ると、親元に戻って親孝行をしたり、親に甘えたり、リラックスする機会だったんですね。
そしてこの ”親を大切にしましょう” と言う考え方の元になっているのが、先祖を敬うという事であり、お盆の帰省と言う形になったのです。
神仏を大切にする、すなわちお正月には氏神様にお詣りしお盆には先祖をお祀りすると言うことが、「お盆休み」や「お正月休み」の原点なのです。
一年に一度、親や先祖を想い感謝する機会
現在では「お盆」って聞くと先に書いたような意味での「お盆休み」と言うよりは、欧米の「バケーション」という考え方の方が強いです。とはいえ、どちらの考え方が良いとか悪いと言うことを言いたいわけではありません。
なぜならばお盆休みとしてであろうと連休としてバケーションを楽しもうとするのも、家族を大切にしようという考え方がその根底にあるのは明白だからです。
家族には妻、夫、子供、親と言う存在があるわけですから、そう言うことを通じて自分には先祖と言う存在が有ると言うことや、その先祖に感謝すると言うことを、一年に一度だけでもいいので考える機会にして頂く事が出来れば良いのではないかと思います。
人には必ず父と母があります。その父と母にもそれぞれに父と母があります。そうやって遡ってゆけば、顔を知っているとかいないとか関係なく、全ての人に10代遡った先祖が存在し50代遡った先祖が存在しているのです。
そう、先祖代々の命のリレーが有ったからこそ、今日のあなたに繋がっているのです。
日頃はそういう先祖の存在なんて、すっかり忘れていてもいいんじゃないかと思います。しかし一年に一度だけお盆の時に、そう言うことに想いを馳せる機会とし、チョットだけの感謝をする機会とする事が出来れば、お盆の価値があるのではないかと思います。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。
最新の投稿
・内藤正風の視点2025.08.07”丁稚奉公” ってお聞きになられたことがありますか。この丁稚奉公こそがお盆休みの始まりだってご存じですか
イベント・イベント出演・講演2025.08.06「YOROZU salon 21th」まで、いよいよ3日となりました。当日は皆様のお越しをお待ちいたしております
・内藤正風の視点2025.08.05原爆死没者慰霊碑にある「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」の文言は、意図している意味が正しく伝わる様にそろそろ書き換えた方が良いと私は思います
・内藤正風の視点2025.08.04お盆のお花のお稽古をしながら思う、お花を飾ったり手向けるという事の本当の意味