お盆が先祖に想いを馳せるキッカケとして機能しているのを見ていると、日本の歳時は大切な事を忘れない様にうまく出来ていると思います
ごきげんよう、こんにちは、そしてこんばんは、内藤正風です。
いよいよお盆の月になりましたね。今月は家にお仏壇が無い方であっても、お盆に会社がお休みだったりして、なんとなく「お盆」という事を思う方が多いのではないでしょうか。
わたくしども内藤家のお盆は、8月までに終わります
私が住んでいる地域では、お盆は8月13日~15日というお家が多いと思いますが、そんな中うちは7月31日にお盆は終わっちゃいます。
なぜうちは7月の最終日にお盆が終わっちゃうかというと、毎年7月31日にお寺さんのお参りがあるから、その日で終わるという事なのです。
数年前までは毎年8月7日にお参りしてくださっていたのですが、お寺さんの都合で7月31日に変わって以来、毎年7月31日がお盆の棚経となりました。
まあ結論から言えば、私はいつでもいいんです。だって、「しないといけないことが早くに片付いてよかった」くらいの感覚なので。(笑)
ちなみに私は、仏壇やお墓の前に行ったときには手を合わせるくらいはしますが、殊更に真面目な仏教徒でもありません。また、困った時の神頼みや仏頼みもしません。
まあとりあえずご先祖様のお祀りはしているという事で、無くなった両親も「まぁまぁしゃあないなぁ~」くらいに思って苦笑いしている事と思います。
心が大切だと言われますが、形も大切だと思います
よく「心が大切だ」と言われます。確かにそれは間違いないと思いますが、しかし心があったら他は何でもよいのかというと、それはちょっと違うかなぁと思います。
たとえば「先祖の事を大切に思っている」って言われている方が、お位牌をお菓子の空き箱とかに入れて押し入れに放り込まれているのを目にしたら、あなたはどう感じますか。あるいはどこかのお寺にお参りしたときに「由緒あるご本尊様です」と言われている仏像が、お寺の裏山にある藪の中に転がしてあったら、あなたはどう感じられますか。
直接関係ない間柄であっても、どちらの例も見ていて、あまり良い気持にはならないですよね。
なのでそんな風に考えると、心があればそれでよいのではなく、贅沢な事や華美な装飾を施したりはしなくてよいと思いますが、ある程度の形というか設えも不可欠なんだなぁという事を思います。
お盆は、ご先祖様に思いを馳せる機会のひとつだと思います
私はお盆を、殊更に特別な機会だという風には捉えていません。ではどんな風に思っているのかというと、自分のご先祖様に思いをはせるキッカケの1つだと思っています。
先のくだりでも書いたように、私は敬虔な仏教徒ではありません。なのでお盆やお彼岸などには、「お盆だな」とか「お彼岸だなぁ」と思い、こんな風にブログを書いたりするようなことを通じて両親の事を思う機会になっています。
あるいは命日などには、「あ~今日はオヤジの命日だな~」とか「おふくろの命日だな~」って感じで両親に心を向け、この世に生み出してもらったことや内藤の家に生んでくれたことなどを感謝する日かなって思っています。
ということで今年のお盆も日常と特に変わった事もなく、そして教室がお休みになる事もなく、普段と同じように過ぎてゆくようになります。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。
最新の投稿
・内藤正風の徒然2025.08.03お盆が先祖に想いを馳せるキッカケとして機能しているのを見ていると、日本の歳時は大切な事を忘れない様にうまく出来ていると思います
イベント・イベント出演・講演2025.08.02超絶真夏日が続いておりますので、来週土曜日は「YOROZU salon 21th」にお越しいただき、クーラーの効いた会場で楽しく過ごしていただければ嬉しいです
YouTube2025.08.01今日から8月になりましたので、光風流カレンダーの今月の作品と写真撮影の様子を動画で紹介いたします
・いけばな教室2025.07.31「いけばな」 < 「懇親会」 < 「楽しくて素敵なメンバー」 そんないけばな教室です