突然ですが明日開催する「YOROZU salon 21th」において、スペシャル企画出店をしてくださる事になりました

ごきげんよう、こんにちは、そしてこんばんは、内藤正風です。

いよいよ明日になりました。3カ月に1度ずつ開催している「YOROZU salon」の第21回を開催します。

いよいよ明日「YOROZU salon」を開催します

毎年2月5月8月11月に開催しているYOROZU salonですが、いよいよ明日になりました。

ちなみに明日8月9日(土)に開催する「YOROZU salon 21th」では、5人の皆様が6店舗を出展されての開催になります。

写真上段左が " 筆文字アートセラピー " の榎並綾さん。
https://www.instagram.com/aya_40worklife/

中段左が "宿曜占星術鑑定" と"ガレージぢゃないけどガレージセール"を開催される中島訓世さん
https://www.instagram.com/mikuni8n/

下段左が "刃物手入れと刃物や刃物関連小物販売" の宮之原康詞さん。
https://www.instagram.com/koji.miyanohara/

下段中が "お着物メンテナンスとご相談" の丸山小百合さん。
https://www.instagram.com/sayurin.maru/

下段右が "染み抜き&クリーニング" の尾上昇さん。
https://www.instagram.com/nobochi_/

こちらの5人の皆様が6店舗を出店されて開催いたします。

スペシャル出店が決定しました!!

こんな感じで開催する予定の「YOROZU salon 21th」ですが、急遽、もうお1人出店してくださることになりました。ちなみにその方は永田秀俊さんです。

と言ってもお分かりにならない方の方が多いかもしれません。最近でしたら「光風流夏季セミナー」にお越しくださっていましたし、セミナー終了後の特別講師を囲む会で、BBQコンロのところにつきっきりでお料理をして下さったりしています。

ニックネームを「アラン」さんと仰られるのですが、実は多彩な才能をお持ちの方で、その中の1つに「簡単家庭料理研究家」があります。
いやもう本当に凄いですよ。先日の特別講師を囲むBBQにおいても、私が適当に買っている具材や調味料を見ながら、その場でメニューを決めて、どんどん作ってくださるのです。

そんなアランさんのレシピ集を、明日のYOROZUsalonで皆さんに手に入れて頂くことが出来るようになったのです。

ちなみにアランさんは明日はお越しになられませんが、アランさんからの指令を受けて、尾上昇さんがご自分の出展ブースの横に簡単家庭料理研究家アランさんのレシピ集を展示されることになりました。
18冊くらいお持ちになってくださるそうで、是非明日は会場にて手に取ってごらんになってみて頂ければと思います。ちなみに早い者勝ちですので、興味のある方はぜひ足を運んでいただければと思います。

交流会もまだお申込みいただけます

ここからは、行こうかなぁ~って思われている皆様には、とても大切なご案内になります。

明日8月9日(土)のYOROZU salonは、10時から17時まで開催いたします。そして会場は光風流本部いけばな教室にて行います。

そして今回もいつもと同じように、YOROZUsalon終了後の18時から、出展者と来場してくださった皆様との「交流会」を開催します。こちらの会場は、「うまいもん横丁 加西店」です。
食事をしながらのリラックスした中での会ですで、裏話や他所では聞けない話など結構濃い内容の話が毎回飛び出ていますので、是非お越しになたないと勿体ないと私は思っています。
なのでYOROZU salonと共に、こちらもぜひご参加くださいね。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。