サクラも終わりの時期になりましたが、お家で飾られているサクラの花が散っても、もう一度楽しめるのをご存じですか

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

桜の季節も終わりに近づいてきましたね。昨日からの雨で散ってしまったところも多いかと思います。光風流本部いけばな教室の駐車場のシダレザクラも散り始め、もう少しで花が終わってしまうと思うと、少し寂しい気持ちになります。

 

桜をお家で飾って楽しまれている皆さん、桜って二度楽しむ事が出来るのをご存知ですか

お花見に行かれて桜を愛でるか、車などで通りながら桜を愛でるか、楽しみ方は千差万別でしょうが、桜が咲くのを楽しみに待ち、咲いた桜が散るのを惜しむのは、日本人のDNAの仕業だと言っても過言ではないと思います。そんな桜ですから、この時期は、お花屋さんで桜を買ってきてお家で生けて楽しまれる方も多い事と思います。

そんな中で今日は、お家で桜を楽しまれている皆さんに、サクラは2回楽しむことが出来ると言う事についてご紹介させて頂きたいと思いブログを書いています。

まず一度目は「花」を楽しみます。

蕾から花が徐々に開いてゆくさま。そして満開になってゆくさま。散り景色の桜。これらの風情だけでも、かなり色々な姿を楽しむ事が出来ます。
特にお家でサクラを生けて楽しまれている方は、春雨も春一番もありませんので、サクラの花を最初から最後まで楽しみ尽くしていただくことが出来ます。

そして大半の方が、桜はお花が散ったら終わりだと思われているのですが、実はこの後にもう一度楽しむ事が出来るのです。

二度目の楽しみは「葉桜」を楽しみます

お花が散った後に、桜は葉が成長してきます。葉が芽吹いてすぐは、薄い緑色の柔らかい葉の姿を楽しめます。この時の葉の緑色って、触るのをためらうほどの柔らか味を感じる若葉です。
そして芽吹いた葉が大きくなるにつれて緑が濃くなって、まさしく新緑の姿になります。新緑の瑞々しさはこの時だからこそ楽しむ事が出来る風情です。
この新緑の葉は日ごとに緑の濃さをまし一人前の大きさの葉になると、その葉の存在で木に命の躍動とボリューム感が出てきます。

8351_850015178458405_1299638680447915257_nPhotograph By 尾上昇風

上の写真のように、お花の頃とは全く違う姿を楽しめちゃうのです。

サクラの花が終わっても、葉の姿のサクラを是非楽しんでいただきたいですし、この新緑にはどんな色や形のお花を取り合わせても綺麗に調和しますので、気の向くままにお花屋さんで2~3本の色花を買ってこられて、この桜と一緒に生けられるのも楽しみを広げて頂けると思います。

二度目のサクラを楽しまれる方に

あと、葉のサクラを楽しまれる方に、これだけはお伝えしておきたいことがあります。それは。。。

葉っぱが大きく育ってくると、たまぁ~に桜の葉に毛虫がでてくる事があります。そんな時には、ぎゃぁ~って言わなくていいですし、慌てなくても大丈夫ですよ。
悪さは何もしませんので、気づいたら慌てず騒がずに、その枝を持って屋外に出て、虫をはらってくれば全て問題なしですので。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください