映画「セッション」を久しぶりに見て思った、一つの事に取り組むという事の姿勢と狂気

こんにちは、内藤正風です。

昨夜急に見たくなって、久しぶりに「セッション」という映画をDVDで見ました。

タイトル聞いてわからなくても、この写真を見たら、あぁ~!!って方も多いんじゃないでしょうか。
「ファッキンテンポ-!!!!」って場面を思い出されませんか。

「狂気」がキーワードの映画

 

感想から言うならば、とても刺激的な素晴らしい映画です。
私は、こういう何かを生み出す人物が題材の映画は、とても好きなのでよく見ます。

この映画は簡単にザックリいうならば、一流のドラムプレイヤーを目指す若者が音楽学院に入学して、鬼教官の「指導」と言うよりは「しごき」の中で、取り組む姿勢、演奏技術、自らの精神を高めてゆくと言うような内容です。(かなりザックリです(笑))

そんな中で私は「狂気」がこの映画のキーワードであり、とても大きな刺激になりました。
「狂気」という言葉だけではくるっている人みたいに感じてよくわからないかもしれませんね。言い方を変えるならば、自らの信じる道をまっすぐに愚直にひたすら歩んでゆくという事です。

愚直に取り組むという事

映画「セッション」の中では、生徒は自分が一流のプレイヤーになりたいと思い毎日を過ごしています。
ドラムの練習で、手の皮がむけて、絆創膏を何度も何度も張り替えながら、それでも練習をやめずに、ドラムに血が飛び散っていても、ひたすら練習を続ける。
ドラムの上達の妨げになるからという理由で、付き合っていた彼女と別れる。

精神的に追い込まれて自動車事故を起こしてしまい、腕も自由に動かないような状態なのにドラムを叩こうとする。
鬼教官に、自分の無能を責められ、親の事までボロカスに言われても、ひたすらドラムをたたき続ける。
逆の立場でいうと、教官は一流のプレイヤーを育てるために自らの全てを注ぎ込み、生徒を追い込み、その結果として音楽学院を追われることになる。

しかしそうなっても、一流のプレイヤーを育てるというその道をひたすら歩んでゆく。
もう、教える方も教わる側も、精神異常者か変態か。。。みたいな状態です。
けれどよくよく考えると、結局、世の中で結果を出している人と言うのは、人並みに何かをしている人ではありません。

音楽の世界、絵画の世界、スポーツの世界、ありとあらゆる世界全て同じだと思います。
毎日毎日、愚直にひたすら取り組む。
よく才能だと言われる方がありますが、これは大きな間違いです。
どんなに素晴らしい才能も、磨いたり刺激を受けたりして開花するものであって、何もせずに才能が花開いたりすることはありません。
レベルの低い間は、要領のよさや才能で何とかなるかもしれないですが、レベルが高くなり、特に一流と呼ばれる段階では、才能だけで何かが出来たり人より抜きん出たりすることなど絶対にありえない事です。

こういう映画はたまに見て、刺激を受けるのが良いと思います

私はブログを、2014年の1月1日から毎日書いています。
これって、「何をあほなことしているの?」とか、「暇なんですね。。」って感じで変人扱いされることかもしれません。
しかし日本でブログを書かれている人数はかなりおられると思いますが、丸7年以上足掛け8年毎日更新している人となると相当人数が絞られてくるのではないでしょうか。

また毎日書いているからこそ、その中で色々な学びや経験が得られ、私自身のプラスになってきています。
特に文章を書くという事が全く苦痛ではなくなっていると言うのは何よりも大きい事だと思います。
ブログを書き始める前は、200文字程度の文章を書く事すら苦痛に感じていました。なので原稿などを依頼された時にはヒィヒィ言いながら書いていました。
それがブログを書き始めて、2000文字や3000文字くらいの原稿なんてヘッチャラのお茶の子さいさいになっています。

何についてもそうでしょうが、愚直にまじめに取り組む、そして自分の出来うる限りの最高を行う事で、初めて新しいステップにレベルアップできたり、人と違う経験が出来たり、みんなが知らない喜びを得られるようになるのだと思います。

この「セッション」はそんな事を私たちに教えてくれたり、改めて気づかせてくれたりする映画だと思います。
モノ作りに携わっている人、何かを生み出す職業の人、自営業の方には、絶対にお勧めする映画です。
あっ、イブサンローランなんかもおすすめですよ。こちらはモノづくりに携わる人間の孤独を表現している映画です。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。