今日は七草粥です。ところで「春の七草」とか「春の七種」と書かれているのを目にされたことがあると思いますが、これって何が違うのかご存知ですか

こんばんは、内藤正風です。

今日1月7日は、ご節句の最初の1つ「人日(じんじつ)」です。
しかし一般的には「七草粥を食べる日」って言った方が、分かりやすいですね。

1年の中で大切にされている節目の中で、特に大きなものが「五節句」です

 

日本では古くから「季節と共に生きる」という考え方を大切にしてきており、1年の中に季節や歳時に基づいた沢山の節目が設けられてきました。
その節目の中でも特に大きな節目となる5つを江戸時代に幕府が特別な日として定めたものが「五節句」になります。
この五節句には、人日・上巳・端午・七夕・重陽という5つの節句があり、今日1月7日は1番最初の節句である「人日」という日にあたるのです。

ちなみに「人日」というのは、古代中国で行われていた行事から来ています。
昔々中国では、その年の吉凶を正月に占っていました。正月1日は鶏、2日は狗(いぬ)、3日に羊(やぎ)、4日に猪(ぶた)、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀をそれぞれ占ったのです。
人を占う日だから「人日」です。
まあ占うって言っても、それぞれの当日の晴れや雨という天気でその吉凶を占ったというのですから、気合の入った占いではなく大らかと言うか、のんびりしているようなものだったようです。

そして、このそれぞれの日に占うもの(1日ならば鶏、5日なら牛というふうに)を大切にするという考え方から、人を占う7日には人を大切にする(労わる)という事から、年末年始の胃袋疲れを癒す「七草粥」の風習に結びつき、七草の入ったお粥を食べると邪気が祓われて万病を除き1年間無事に過ごす事が出来ると言われるようになったのも自然な流れだったのだろうなと思います。

「春の七草」と「春の七種」はどちらが正しいのか

ところでパソコンで調べたりしたときに不思議に思われたことはありませんか?
「春の七草」と「春の七種」と両方表示されて、何がどう違うのか、はたまたどちらが正しいのだろうって。

これ元々は7種類の草という意味で「春の七種」と書いて「はるのななくさ」と読むのが正しいのですが、七草粥では「草」の文字を書きますし、秋の七草は「草」の文字を使いますので、いつの間にか曖昧になってきちゃったようですね。

けれどパソコンで「ななくさ」と入力して変換したら一番最初には「七草」と表示されますが、何度か変換を押すと「七種」の文字も表示されますので一度やってみてください。
パソコンは賢いです。(笑)

 

いけばなにも「七草の花」の伝承があります。

この七草というのは七草粥だけの話ではなく、私ども光風流には「人日の花」という伝承があるのです。
それは、梅や柳や椿にナズナか若菜をあしらって生けるというものです。

「梅」は百花の魁と言われるめでたい材料ですし、「柳」は魔除けとしての力を持ちお正月の柳箸にもされる材料です。
「椿」は嫌われる方がありますが、古来長寿のお祝いの古希や喜寿、傘寿、米寿などの賀寿を総称して「椿寿(ちんじゅ)」と呼ぶ事からも、おめでたい材料なのだとお判りいただけると思います。

このおめでたい材料に、七草を象徴する「ナズナ」か「若菜」として大根の葉などをあしらって生ける事で、「人日の花」になるのです。

今年は忘年会や新年会が無いので、疲れた胃袋を休めるための役割は七草粥になさそうですね

昨年からの新コロの影響で、忘年会や新年会は軒並み中止になっており、ご馳走三昧お酒三昧と言う方はほとんどおられないと思います。
その意味では、胃袋を休ませる七草粥は必要ないという事になるかもしれませんが、邪気を祓い万病を除き1年間無事に過ごす厄除けとして七草粥を今日は食べるのが良いでしょうね。

コロナ禍の「人日」だからこそ、厄除けとしての七草粥は必須かもしれませんね。

 

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。