昨日、新紙幣が改刷されたニュースを見ながら、これも「電子決済」が日常になるステップの一つなんだろうなぁと思ったことについて

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

昨日、紙幣が改刷されましたね。もう新しいお札は目にされたり手に取られましたか。私はまだです。

「国立印刷局のサイトから転載」

そんな中で「あ~これで電子決済へのステップが一気にすすむなぁ」と思ったので、今日はそんなことについてブログを書きたいと思います。

コロナ禍で一気に進んだ電子決済

コロナ禍がもたらしたモノには様々なモノや事がありますが、そんな中の一つに電子マネーや電子決済、そしてクレジットカードなどの普及が挙げられると思います。

出来るだけ不特定多数の人が出入りするところを避けようと思うと、銀行や郵便局に行ってお金をおろす作業も避けたいという気持ちになります。また実際にお買い物をする際にも、だれが触ったのかわからない現金を受けとる事に不安を感じられたかたも多かったと思います。

なのでコロナ禍のときに、現金を使わなくて済むクレジットカードや電子マネーを使われる方が、一気に増えたように思います。

年配の方がクレカや電子決済を使わないというのは大きな思い違い

これまでのイメージでいうと、クレジットカードや電子決済は若い方が使っていて、年配の方はそんなよく解らないものではなく現金で支払われる人が多いというイメージをお持ちの方が多いと思います。実際私もそういうイメージでした。
しかしイオンに買い物に出かけると、そんな自分の持っているイメージが大きな間違いだと痛感させられます。

レジに行って一番長い列の1番後ろに並んでお会計をされている様子を観察していると、かなりの高確率でイオンのクレジットカードを使われているのです。それもかなりの年配の方がです。
なぜこんなに年配の方もカードを使われているのだろうと思って、いろいろ調べてみて理由がわかりました。
イオンのカードって、使った金額に合わせてポイントが付いたり、毎月決まった日にカードを使えば割引やポイント加算があったりと、こんなにお得が並んでいたらみんなイオンのクレジットカードを使いますよ。
なの
で、年配の方はクレジットカードを使って買い物をするという事が、すでに生活の中で日常になっていたのです。

クレカや電子マネーを使わずに現金を使った方が損をする

そして今や、現金で買い物をした方が損をする世の中になっています。
だって、カード決済をすれば決済金額に合わせたマイルやポイントがたまって次のお買い物の時に使えたり、PayPayなどだとお買い物金額に応じたキャッシュバックがあったりするのです。

現金で買い物をしたらこれらは一切ないのですから、そりゃ皆さんカードや電子マネーを使うようになりますよね。

店舗も電子決済をしないと損をするようになってきている

以前にお店を経営されている先輩と話をしていて教えてもらったのですが、商店などをしていると釣銭は必ず必要になります。そしてその釣銭を用意するのに銀行で両替をすると手数料がかかるようになっており、その費用だけでも結構な金額だし、両替をするために毎日銀行に行く手間だけでも大変なんだそうです。
なのでそういう費用や手間を考えると、手数料がかかっても電子マネーやクレジットカードで払ってもらった方が助かるというお話でした。

そして私自身も、先日ゆうちょで口座に現金を入れるときに、何の気なしにポケットにあった500円も一緒に入れたのですが、これが大きな間違いでした。ふと通帳を見たら手数料110円って記載されているのです。「あっちゃーやってもうタァ〜」って思っても時すでに遅し。。。
そうなんです。ATMで小銭入金したら1枚から手数料がかかるのをうっかり忘れていました。

いや〜もう世の動きが、クレジットカードや電子マネーにどんどんシフトしているんだなと感じさせられました。

タンス預金を吐き出させる目的があるといわれていますが。。。

ニュースなどでは、より高いレベルでの偽造防止とタンス預金を吐き出させる目的があるというようなことを目にしますが、私はもう一つ目的があると思っています。それは現金が流通する総量を規制するという事です。

これまでタンス預金といわれる状態だったものが表に出てくると、そういう現金は数字になってゆきます。数字とはつまり銀行口座の数字になったり株式の数字になったり小切手という数字になったりという事です。
つまりこれまで流通させていた現金のうちから数字になるものが多数出てくるので、現金の総量が減り、電子決済へのステップが一歩進むという事につながるのかなぁと思っています。

いけばな教室も無関係ではいられない

こうなってくると「いけばな教室」も無関係ではいられなくなってくると思います。
だってお越しになられている生徒さん方が、クレジットカードや電子マネーでの決済を望まれるようになってくるという事なのですから。

もちろんそこには色々な問題もあると思います。たとえば「月謝」というのは、授業料という性質ではなく「月の謝礼」というものになります。あくまでも「御礼」ということですね。
なのでこれまででしたら、新札を用意して月の初めに「今月もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします」として先生に渡しましょうねと言うような考え方で行なわれていました。
しかしクレジットカードや電子マネーなどが一般的になると、月謝と授業料の違いをどのようにしてお伝えし理解していただくのか、というようなことも起こってくるのかなぁとも思います。

とはいえ逆の見方をすれば、何十年(もしかしたら何年?)か先に、もし現金という存在が日本から無くなり全てが電子マネーになってしまったとしたら、現金自体が存在しておらず、ということは新札というもの自体がなくなっちゃうし、そもそも現金を手渡しという行為自体が無くなるってことでもあるんですよね。

まあ、そんな色んな事を考えている中で1つはっきりと言うことが出来るのは、これまでの日本の伝統を踏まえながら、世の移り変わりに合わせると共にお稽古にお越しになられている皆さんが求められているものを取り入れることについて、いけばな教室においても考えないといけなくなってきているということです。

世は常に移り変わってゆきますし、それに合わせて人々の価値観も変化してゆきます。なので私たちは変化し続けなければならないですし、その為の模索もし続けなくてはならないという事ですね。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。