「転ばぬ先の杖」という言葉は、いけばなのお稽古には当てはまらないと私は思います

ごきげんよう、こんにちは、そしてこんばんは、内藤正風です。

今日のブログは、先日の光風流本部いけばな教室でお稽古の中でお話をさせていただいた、「いけばなのお稽古に “転ばぬ先の杖“ は無いということについて書きたいと思います。

「転ばぬ先の杖」という言葉があるけれど

古くからの言葉に「転ばぬ先の杖」という言葉があります。この言葉は前もって準備や用心をしておけば失敗することがないという意味になりますが、私はこの言葉は “いけばなのお稽古“ には当てはまらない面があると思っています。

確かに失敗をしないように前もって準備や用心をしておくことは大切です。しかしそれは失敗した経験があるから、どんな準備やどんな用心を事前にしておけばよいのかがわかるから可能になる事なのであって、失敗自体をしたことがない人には、失敗をしないようにするためにはどんな準備や用心が必要なのかすらわからない場合がほとんどになってきます。転ばないようにどんな杖が必要なのかが分からないって状態ですね。

特にいけばなのような技術的側面のあるものは、失敗から学ぶことが沢山あるし、失敗は不可欠だと私は思います。

失敗をせずにいけばなの上達はない

私は、いけばなのお稽古は「いかに有益な失敗をするか」という事だと考えています。
例えば「枝を曲げる」と言う行為を例に挙げると、最初はどのくらいの力を掛けたりどのくらいのスピードで曲げていったらいいのかなんてマルっきりわかりません。ではこの力加減やスピードをどのようにしたらよいのかを体得してゆくためには、力をかけすぎて枝が折れたり力の掛け方が足りずに枝が伸びてしまったりという経験、すなわち失敗を積み重ねる事によって、身に付けてゆくことが出来ます。

いけばなで言うとわかりにくいかもしれませんので、自転車を例に挙げてお話ししたいと思います。
自転車の練習って皆さんコケながら失敗して学んでこられていますよね。自転車に乗る前に転ばぬ先の杖で、「こうしたらコケるよ」っていくら聞いてもコケないようにはならないですよね。あるいは自転車に乗れる人が自転車に乗っている様子をいくら見ていても、乗れるようにはならないですよね。

なので失敗をせずに自転車に乗れるようになっている人がいないように、いけばなの習得も失敗をせずに出来るようにはならないのです。

いけばなの先生がお弟子さんのためにするべきは、命取りにならない失敗を沢山させてあげる事

私は思うのです。人間は失敗と成功を単純に並べて判断するから、失敗と成功を対比の関係でとらえてしまう様になるのです。失敗と成功の関係とは同じところに並んでいるのではなく、成功に向かって進んでゆく過程に失敗が存在しているという事を理解するべきだと思うのです。なので沢山の失敗の先に成功があるという事なのです。

とはいえ失敗には学びになる失敗と命取りになってしまう失敗があります。なのでここで大切なのは、命取りになる失敗をしないようにするという事です。だって命取りになる失敗をしたらそこで終わっちゃうんですから。

先生がいつまでも手を出していたのでは、お弟子さんの成長なんてありません。
使い慣れない花ばさみで最初は切りにくいでしょうが、だからと言って先生がいつまでも代わりに切ってあげていたのでは花ばさみを上手に使いこなせるようにはなりません。
枝を曲げる事も最初は不慣れですからうまく行かないのが当然です。だからと言って先生が枝をいつも曲げてあげていたのでは生徒さんが曲げれるようにはなりません。

ただし用意されている全ての枝を折ってしまって使い物にならなくなってしまったり、鋏で指を切るような使い方をされている時には、手を出して手伝ってあげたり注意して差し上げないといけないですよね。
そのあたりのバランス感覚は、先生がお弟子さんをシッカリと見ながら判断しなければならないと思います。

転ばぬ先の杖は時と場合による

転びながら学ぶからこそ、命取りにならないように上手に転ぶことが出来るようになるのですし、転ばぬようにどんな杖を用意したらよいのかが分かるようにもなるのです。なのでその為には転ぶことが不可欠ですし、そこからの学びを得られるようにすることが大切なのです。

短時間での上達の秘訣には、転ばぬ先の杖は当てはまらないと私は思います。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。