2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2018年11月12日 内藤 正風 ・豆知識(歳時) 「七五三」は何故11月に行われるのか、その由縁や意味について こんばんは。内藤正風です。 11月は「七五三」ですね。ところで「七五三」というと …
2018年10月12日 / 最終更新日時 : 2018年10月12日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 「以和爲貴(和を以って貴しとなす)」の意味って、単に”仲良くしなさい”という事では無いと思います こんばんは。内藤正風です。 今日は姫路や神戸や大阪や奈良をウロウロしてきました。 …
2018年9月12日 / 最終更新日時 : 2018年9月13日 内藤 正風 ・豆知識(言い伝え) ヒガンバナは、なぜお家に持って帰ると怒られたのか。その理由と「裏」の理由。そして漢方としての薬効 こんばんは。内藤正風です。 先日から急に涼しくなりましたよね。本来9月はまだまだ …
2018年9月1日 / 最終更新日時 : 2018年9月1日 内藤 正風 ・豆知識(言い伝え) 1日の事を「朔日(さくじつ)」って言いますが、これって日本古来からの考え方が今に伝わる言葉なのです こんばんは。内藤正風です。 今日は流派の役員会を開催しました。 月の始まりである …
2018年8月30日 / 最終更新日時 : 2018年8月30日 内藤 正風 ・豆知識(言い伝え) 1月から12月までのシャレオツな ”和” の呼び方「和風月名」って聞いたことありますか こんばんは。内藤正風です。 今日は今月最後の教室でした。いや、8月は明日まであり …
2018年7月20日 / 最終更新日時 : 2018年7月20日 内藤 正風 ・豆知識(歳時) 「土用の丑の日」には”ウナギ”を食べないといけないと思われていませんか?この日の本来の意味を理解すると、実はウナギじゃなくても良いって解るのです おはようございます。内藤正風です。 今日は「土用(どよう)の丑(うし)の日」です …
2018年7月13日 / 最終更新日時 : 2018年7月13日 内藤 正風 ・いけばな教室 ”いけばな”ではこの時期のお稽古では「ヒオウギ」というお花を生けるのですが、このヒオウギは”祇園祭”や”天神祭”とも関係が深いお花だってご存知ですか こんばんは。内藤正風です。 今日は13日の金曜日ですね。 まあ仏教徒の私には、ク …
2018年7月3日 / 最終更新日時 : 2018年7月3日 内藤 正風 ・豆知識(歳時) 「七夕」は1年に1度男女が会えるロマンチックな物語ですが、実はその物語の始まりは全然ロマンチックではなかったってご存知ですか こんにちは。内藤正風です。 7月といえば七夕ですね。小さなお子様やお孫ちゃまがお …
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年6月8日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 世阿弥の書「風姿花伝」から学ぶ、お稽古の指導をさせていただく時に注意しなければならないこと こんにちは。内藤正風です。 今日、6月6日は「いけばなの日」だという事をご存知で …
2018年5月2日 / 最終更新日時 : 2018年5月2日 内藤 正風 ・豆知識(植物) 「花菖蒲」と「菖蒲」は同じものだと思われがちですが、実は全く別な物だってご存知ですか こんにちは。内藤正風です。 こどもの日が近づいてきて、昨日は「「こどもの日」って …