宮中において「歌会始の儀」が本日開催されましたので、私も令和4年お題「窓」をお花で表現してみました
こんにちは、内藤正風です。
今日は皇居において新年恒例の「歌会始の儀」が執り行われました。皆さんネットやテレビなどでご覧になられましたでしょうか?
歌会始とは
歌会始というのはウイキペディア先生によると
歌会始(うたかいはじめ)は、和歌(短歌)を披露しあう「歌会」で、その年の始めに行うものを指す。現在では、年頭に行われる宮中での「歌会始の儀」が特に有名。
となっており、前の年にこの歌会始の”題”が示され、その言葉を織り込んで歌を詠む様になっています。
今年の歌会始
令和4年 歌会始の儀 御製
宮中歌会始で披露された、天皇皇后両陛下の御製御歌と愛子様の歌を次にご紹介させて頂きます。
●天皇陛下(御製)
世界との往き来難(がた)かる世はつづき 窓開く日を偏(ひとえ)に願ふ
●皇后陛下(御歌)
新しき住まひとなれる吹上の 窓から望む大樹のみどり
●愛子さま
英国の学び舎(や)に立つ時迎へ 開かれそむる世界への窓
私などが感想を申し上げるのははなはだ僭越なのですが、それぞれのお心や想いが読みこまれているように感じましたので、何度も読み返させて頂きました。
私も令和4年お題「窓」を ”いけばな” で生け表しました
”いけばな”にも、この歌会始のお題をお花を使って生け表すという伝統があり、私ども光風流においても毎年行っています。
なので私もこのお題「窓」をお花で表現してみました。
花材・・・ワカマツ(枝物)、グラジオラス(黄色)、ダリア(赤色)、オリエンタルリリー(ピンク色)、ドラセナ(葉物)、オキナスギ(枝物)、金銀の厚紙
花器・・・陶器製変形水盤
敷板・・・組合せ花台
いけばなの作品に間違いはなく、全てが正解です
いけばなの作品は、10人いれば10通りの表現があり、そのどれか1つが正しいのではなく全てが正解なのです。
今回のBlogでは第一線で活躍されている光風流家元講師と光風流家元准講師の皆さんの作品も紹介させていただきます。
光風流家元講師 藤本和甫のお題「窓」
光風流家元講師 今榮明甫のお題「窓」
光風流家元講師 菅生順甫のお題「窓」
光風流家元講師 山本美津甫のお題「窓」
光風流家元講師 内橋一二美甫のお題「窓」
光風流家元講師 村上徳甫のお題「窓」
光風流家元准講師 神月喜代甫のお題「窓」
内藤正風PROFILE
-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。
最新の投稿
- ・内藤正風の視点2024.11.21出来る方法探しの思考を基本とすれば、自分自身のテンションが上がるし人生も楽しくなりますよ
- ・内藤正風の視点2024.11.20人生を豊かにしてくれるのは「体験」であり、いけばなもお花を生ける事を通じてどの様な体験を提供させていただく事が出来るかという事が大切なのです
- いけばな作品2024.11.19心を込めて作り上げた ”いけばな展の作品” を「展覧会に行けないから後で写真で見せてね」と言われると、とても残念な気持ちになります
- いけばな展2024.11.18「兵庫県いけばな展(神戸会場)」は本日が最終日となります。つきましては閉場時間が早くなっていますのでご注意ください