日本いけばな懇話会のFacebookページに私の作品が掲載されました。皆さんも「節分のお花」を簡単に生けてみませんか

こんにちは、内藤正風です。

1月の最終週となり、もうそこまで2月の足音が聞こえてきました。
2月になればすぐに「節分」、そしてその翌日が「立春(りっしゅん)」になります。
「節分」は ”豆まき” や ”恵方巻” などでイベント色が強いですので、特に小さなお子さんやお孫さんの居られる皆さんにとっては大きな存在かなと思います。

日本いけばな懇話会のFBページで、私の節分のお花が紹介されています

今週の月曜日(1/25)から1週間、日本いけばな懇話会のFacebookページに私が生けた節分のお花が紹介されています。

このFacebookページでは「日本いけばな懇話会」に加盟している会員が順番に作品を掲載しており、今週は私が担当させて頂くようになっております。
今回の作品は、節分のお花として生けさせて頂いたのですが、今日のブログでは節分のお花という事について書きたいと思います。

「節分」は季節を分ける日

まずは「節分」から考えてみたいと思います。
「節分」とは何かというと、古来より立春、立夏、立秋、立冬の前日を ”季節を分ける日” として「節分」と言い、特別な節目として考えられていたものなのです。
すなわち立春、立夏、立秋、立冬の四立があるからこそ「節分」が存在しているといっても過言ではないのです。

しかしこの「節分」という日は、四立にオマケの様についてきている日と言うことではなく、とても大きな意味があると古来より考えられています。
それは、季節の変わり目には邪気が生じ人々に色々な悪さをして害を及ぼすので、それを追い払うために行われていた悪霊祓いが庶民の間にも広がったものなのです。
そう、元々は節分って1年に4回行われていたのです。

そんな「節分」も近代になり、1年の始まりとして特に春の節分当日の夕暮れに、ヒイラギの枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てたり豆撒きをしたりするようになって、夏秋冬の節分は段々と行われなくなり今のような形になったのです。

ヒイラギの枝に鰯の頭を刺した「柊鰯」

ヒイラギの枝に鰯の頭を刺したものを「柊鰯(ひいらぎいわし)」といい、日本各地で風習として行なわれています。ちなみに私のいるあたりでは柊鰯の風習は一般的ではありません。
この柊鰯についてウイキペディア先生によると以下のように書かれています。

柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言う(逆に、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目をさすとも説明される)。日本各地に広く見られる。

歴史と変移

平安時代には、正月の門口に飾った注連縄(しめなわ)に、柊の枝と「なよし」(ボラ)の頭を刺していたことが、土佐日記から確認できる。現在でも、伊勢神宮で正月に売っている注連縄には、柊の小枝が挿してある。江戸時代にもこの風習は普及していたらしく、浮世絵や、黄表紙などに現れている。西日本一円では節分にいわしを食べる「節分いわし」の習慣が広く残る。奈良県奈良市内では、多くの家々が柊鰯の風習を今でも受け継いでいて、ごく普通に柊鰯が見られる。福島県から関東一円にかけても、今でもこの風習が見られる。東京近郊では、柊と鰯の頭にさらに豆柄(まめがら。種子を取り去った大豆の枝。)が加わる。

また、奈良県吉野町では、一本だたらを防ぐため節分の日にトゲのある小枝に焼いたイワシの頭を刺して玄関に掲げるという。

鬼を追いはらう臭いを立てるために、ニンニクやラッキョウを用いることもある。

かなり古くからの風習だってことが分かりますよね。だってここに書かれている”土佐日記”って平安時代の物ですもんね。

節分のお花は「魔除け」として生けるのが良い

ということで、節分に相応しいお花は”魔除け”として生けて頂くのが良いと思います。
例えばヒイラギの小枝やヒイラギナンテンを一枝使って、そこに色花をあしらってみてはいかがでしょうか。

 

この度の日本いけばな懇話会のFacebookページに掲載したお花も、柊鰯にちなんでヒイラギナンテンを主材とし、そこに春を感じるナタネとチューリップをあしらって生けております。
ヒイラギナンテンは ”ナンテン” という事で「難(なん)を福に転(てん)じる」の意味もありますしね。

「節分」には”豆まき”や”恵方巻”だけではなく、節分のお花を生けて、清々しい中で新しい季節を迎えてみてはいかがでしょうか。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。