YOROZUsalonの前夜祭や交流会を通じて感じた、夢や希望を語れば ”陽の気” を集めて元気になり、愚痴や不平不満は ”陰の気” を集めて自らを亡ぼす原因になるということ
ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。
3か月ごとに開催している「YOROZU salon」では、前夜祭と、当日の閉場後に交流会を毎回開催しています。先週末に開催したYOROZUsalonでもモチロン、前夜祭と交流会のどちらも開催したのですが、いやぁどちらも本当に楽しかったです。
夢や希望を語っているとエネルギーチャージになる
「YOROZU salon」の前夜祭と、当日の閉場後に開催している交流会で、なのがそんなに楽しかったのかというと、そこに居られる方全員が、おバカな話か、夢とか希望の様な未来の事について話をしているので、あっという間に時間が過ぎているし、凄く元気になる事が出来るのです。
いやもう、子供でいうならば「おならプゥ~」で笑い転げているレベルと同じようなおバカ話や、実現の可能性があるとかないとか関係なく”自分のしたい事” や ”行きたいところ” 、あるいは ”こんなんしたい!” ”あんなことしたい!!” って夢を語り合っていると、うきうきワクワクしっぱなしの時間になります。
ほんと明るく元気なエネルギーをチャージしまくりで、次の日の寝起きまでスッキリするような感じです。
愚痴や不平不満は ”陰の気” を集めてしまう
反対に不平不満や愚痴は、聞いているだけでしんどくなるというか面倒くさくなります。口を開ければ不平不満や愚痴しか言わない方がおられますが、そんな人と一緒になった日には、そこに居ること自体が時間の無駄にしか思えなくなるのです。
だって、愚痴なんていくら言っても、その不平不満は解消されないですし、話せば話すほどしんどくなっちゃうだけなんですから。
せっかく誰かと一緒に時間を過ごしているのにそんなことするなんて、本当に不毛で無駄なことだとつくづく思います。
そもそも愚痴や不平不満は、”陰” の言葉です。自分の口から ”陰” の言葉を発するという事は、自分の身の回りを ”陰” で満たしていっているってことに他なりません。
そして自分の身の回りを ”陰” で満たすと、その ”陰” の気に引かれて益々 ”陰” が集まってきちゃうのです。 という事は、”陰”の気に溢れたところに、笑顔なんて望めないでしょうし、幸せなんて生まれてこようはずもないですよね。ええ、最悪のサイクルです。
夢や希望を語れば ”陽の気” を集める
夢や希望を語っていると、ウキウキわくわくしてきますよね。出来るとか出来ないとかではなく、そういう妄想をしているだけで楽しくなってきます。
楽しいってことは笑顔になるという事ですし、笑顔のある所には人も集まってくると思うのです。
人が笑顔になったり元気になるってことは、そこには”陽の気”があるという事になります。
”陽”の言葉からは、”陽の気”が生まれ”陽”の空間が出来上がるってことでもあります。
”陰”を無くそうとするのではなく”陽”を増やそうとする
いけばなには「陰陽」という考え方があります。
それは葉っぱに表裏があるのと同じことですし、冬至には地球上に”陰の気”が満ち溢れ、満ちた瞬間に”陰の気”の中に”陽の気”が生まれる「一陽来復」という考え方にも結び付くものです。
先に書いたような ”陰陽” を聞くと、”陰” を無くして ”陽” ばかりにすればよいとつい考えがちですが、”陰” と ”陽” は両方が存在していて初めて成立するものなのです。
いうなればコインの表と裏、手のひらと手の甲と同じです。
なので”陰”を無くそうとする考え方は、出来ない事を一生懸命にしているだけになってしまいます。
なので大切なのは ”陽” を増やそうとすることです。
”陰” と ”陽” は必ず両方が存在しているものなのです。だからこそ ”陰” を無くそうとするのではなく、”陽” を増やすことを考えることこそ、幸せの第1歩なのです。
そんな事を改めて思った、「YOROZU salon」の前夜祭と当日の閉場後に開催してた交流会でした。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。
最新の投稿
・いけばなから学ぶビジネス2025.05.14YOROZUsalonの前夜祭や交流会を通じて感じた、夢や希望を語れば ”陽の気” を集めて元気になり、愚痴や不平不満は ”陰の気” を集めて自らを亡ぼす原因になるということ
YOROZU salon2025.05.13YOROZU salonを終えて思う、私は皆さんに何を提供することが出来ているのかということ
・内藤正風の徒然2025.05.12バタバタしているわけではないのに、あっという間に1日が過ぎて思う事
YOROZU salon2025.05.1120回目を迎えたYOROZU salonを開催して改めて痛感した、「情報発信=手数」であるという事