門松や注連縄には「一夜飾りはいけない」という”言い伝え”がありますが、それにはちゃんとした理由があり、お花にも同じことが言えるのです
こんにちは、内藤正風です。
明日28日は土曜日になりますので、今日が「御用納め」の皆さんも多い事でしょうね。
私も今年最後の教室を終えて一休みしています。
って言っても年内の仕事が全て終わったわけではありませんので、まだまだしないといけない事が山積みです。(笑)
門松や注連縄、お正月のお花を飾るのは、29日は避けましょう
この時期には、門松や注連縄は「12月30日までに飾らないといけない」と言われたりしますが、そんな中で「12月29日には飾ってはいけない」と言ういわれもある事をご存知ですか?
これは、29日は「9」の文字が「く」とも読めますよね。
すなわち「9」→「く」→「苦しむ」に繋がるから避けるという言い伝えによるものです。
日本では古来より「4」は「し」とも読みますので、「死」につながることから避けられる数字ですし、それとともに「9」も避けられる数字でもあるので、縁起物の注連縄や門松、そしてお部屋のお花などは、29日に飾るのは良くないと言われているのです。
なぜ「一夜飾り」をしてはいけないのか
さて話を元に戻して、門松や注連縄は「12月30日までに飾らないといけない」と言われていますが、これは何故かご存知ですか。
門松や注連縄は次の年の「歳徳神」をお迎えするために飾るものです。
門松は歳徳神がその家や会社に来るためのランドマークすなわち目印としての役割、注連縄は結界としての役割、そしてお花は神様のおわす場所としての役割があります。
歳徳神は、12月31日の早朝に翌年の歳徳神がそれぞれのお家や会社やお店に来られます。
この歳徳神が来られたときに門松や注連縄、そしてお花が無い家は、歳徳神の目印も依り代が無いわけですから「この家には、歳徳神を迎える意志がない」と判断されて家の中へ入られずに、そのままお帰りになってしまわれます。
なので、31日に注連縄や門松を飾っても、もう遅い。。。って事になっちゃうので、30日までに飾らないといけないと言われているのです。
歳徳神は1年交代
歳徳神は1年交代で毎年変わられるので、このときに歳徳神をお迎え出来なかったら、翌年はその家に歳徳神はいらっしゃらないことになっちゃいますよね。
ってことは、困ったときの神頼みすら望めなくなっちゃうのです。(苦笑)
ちなみに12月31日には今年の歳徳神と来年の歳徳神の両方が存在しておられることになるのですが、これは前任から後任への引き継ぎをなさっていると言う事なのです。
そしてこの引継ぎを終えて、前任の歳徳神は元旦の零時に帰られるのです。
なんて日本人的なシステムなんでしょうね。(笑)
お解り頂けましたでしょうか。
だから門松や注連縄、そしてお花などは30日には飾っておかないといけないと言う事なのです。
門松や注連縄、お花は、12月28日までか30日中に飾ってくださいね。
内藤正風PROFILE
-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。