「こどもの日」ってなに?「こどもの日」にはなぜ”花菖蒲”を飾ったり”菖蒲湯”に入るの?

こんにちは。内藤正風です。今日から5月になりましたね。
昨日の午後から腰痛で、身体がまっすぐ立たなくなってヒコヒコ歩いています。ええ、結構痛いです。。。

私はそんなゴールデンウイークを過ごしていますが、ゴールデンウイークと言えば”こどもの日”ですね。
確かにゴールデンウイークには”昭和の日”、”憲法記念日”、”みどりの日”、”こどもの日”と沢山の祝祭日がありますが、何故その中で私が”こどもの日”を特に取り上げるかというと、それは”こどもの日”が「五節句」だからです。

五節句ってなに

五節句とは日本において大切な節目と考えられている五つの節目の事です。古くは中国から伝わった考え方に日本の風習が合わさって現在の形になったと言われています。
その五つの節目とは、月と日に同じ奇数が重なる日があてられており、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽となります。
この1月だけは1月1日ではなく1月7日となっているのは、1月1日の元旦は別格という考え方から1月7日となっているのです。

日本は農耕によって国が作られてきました。それは江戸時代にはそれぞれの藩の規模を、お米の取れる分量で表現していたことからもお解りいただけるかと思います。
そんな日本ですから、農耕に関わる節目はとても大切と考えられていたであろう事は想像できますし、その結果この五節句と言う考え方が定着したのです。

こどもの日と菖蒲の関係

ところで「こどもの日」には、菖蒲を使ったり飾ったりしますよね。これって何故かご存知でしょうか。

日本は平安時代までは貴族が国を治め、鎌倉時代以降は武士が幕府を開いてまつりごとを行う武家中心の世の中となりました。(これは天皇制とは別の話ですよ。)
武家は武道や武勇を重んじます。この武道や武勇を重んじることを「尚武(しょうぶ)」と言い、この言葉の音が菖蒲(ショウブ)と同じであることや、菖蒲の葉っぱが剣を連想させる形をしているという事から、男の子の健やかな成長を祈って”端午の節句”として色々な行事を行われていたのですが、この”端午の節句”が昭和に入って国民の祝日が定められるにあたり「こどもの日」として制定され、今に伝わっているのです。

いづれにしろ子供の健康や成長を願うのは、いつの時代も親の願いであり、身分立場に変わりない親心なのだという事ですね。

ってことで次回は、花菖蒲と菖蒲って全く別物っていう事についてブログに書かせて頂きます。
「花菖蒲」と「菖蒲」は同じものだと思われがちですが、実は全く別な物だってご存知ですか

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。