いけばな展において、「手直し」という作業が絶対に欠かせない理由について

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

今日も朝からお出掛けしながらのブログアップです。

 

そして、今日まで光風流加西支部のいけばな展が開催されており、3市郡で行なっている5会場では、今頃、朝の手直し真っ最中の事と思います。

いけばな展になぜ「手直し」が欠かせないのか

「手直し」と言うのは、お水を替えたり、お水が減っていたら足したり、お花を差し替えたり悪いところを取ったりして、生けている作品の修正を行う作業の事を言います。

そして、今いけばな展を行なっている全ての会場が、お家でお花を生けて飾るのと比べると、その環境は決して良いとは言えません。
いまは気候の良い時候なのでそんな事はありませんが、夏の日中は空調が聞いて温度も適温ですが、空調が止まったとたんに気温が上がります。冬には暖房で空気が乾燥していたりします。
そして人の出入りが激しいので、悪い空気が充満している状態にもなります。
こういう環境は、お花と言うか植物にとっては最低最悪な環境と言わざるをえません。したがって、お家でなら日持ちするようなお花も、いけばな展を開催するような会場では全く日持ちしなくなります。

なので作品の手直しを欠かすことは絶対にできないですし、毎日の手直しを抜きでは綺麗ないけばな作品をご覧いただく事は出来なくなってしまうのです。

いけばな展の関係者全員が、手直しをしています

もちろん今朝も、加西支部いけばな展に作品を展示している全ての方が、各地の会場においてオープン前に、お水を替えたりお花を修正したりして、手直しを行なっています。
だって、見に来てくださる皆さんに、綺麗な姿の作品をご覧いただき楽しんでいただきたいじゃないですか。

それに、命ある素材を用いて作品を作っているのですから、その命に敬意を払う事こそが私達華道家は、絶対に忘れてはならない事だと思いますし、これは光風流の教えでもあるのです。

img_5584

と、こんなに加西支部いけばな展の事を例にブログを書いてきましたが、会場に私の作品は無いですし、それぞれの会場に私はおりません。がしかし、各会場にて全ての出瓶者が、皆様のお越しをお待ちいたしておるのは間違いありません。

本日が最終日になりますが、是非ともお越しいただければ嬉しいです。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください