9月9日には、お料理に菊を添えて食べ菊酒を飲む。こんな時間を過ごしてみてはいかがでしょう
ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。
9月に入って、朝晩は大分過ごしやすくなってきました。先月は夜寝ていてエアコンのタイマーが切れたらその都度目が覚めていましたが、9月に入ってからはそんな事も無くなりました。
やっぱりちゃんと季節は進んでいっているのですね。
9月は五節句(ごせっく)の一つとして特別な機会になります
五節句とは、陰陽五行説から由来する暦で定められていた「節」という季節の変わり目の中から特に奇数が重なる日に邪気を避ける風習があり、この風習と日本の農耕とが結びつき「節句(せっく)」と呼ばれるようになったのが始まりです。
この五節句は、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(たなばた)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」の五つからなります。
ちなみに、1月7日?他の日が同じ数字が重なる日なんだから1月1日じゃないの???って思われる方もあると思いますが、1月1日は元旦なのでこれは別格として、7日の人日が五節句の中に入っているのです。
9月9日の「重陽」とは何か
日本では古来より数字には意味があり、偶数は陰の数、奇数は陽の数と考えられています。この0から始まって9までの数字の中で一番大きな陽の数、すなわち「9」が9月9日には月と日の両方にありますので、陽が重なるので(重陽ですね)、陽が極まる日と考えられており、この日を「重陽の節句」と言うのです。
ちなみに陽が極まるというのは、天も地も陽の気でいっぱいに満たされると言う事で、陽が極まった後には陰の兆しが生まれてくるという事に結びつくので不吉とされ、悪い事が起こらないように魔除けをしなくてはいけないと考えられたのです。
そこで古来より薬効や魔除けの効果もあるとして扱われていた「菊」を9月9日には生けて飾ったり、お酒に浮かべて飲んだり、前日の夜に菊の花に脱脂綿を置いて夜露を染み込ませてこれで体を拭いたりすることで、邪気をはらい長寿を願ったのです。
9月9日には菊づくしで楽しんでみませんか?
なので今年は皆さんも9月9日には菊を生けて、ご家族皆さんで菊酒を飲んだり菊のお料理を食べてみてはどうでしょうか。ちょっと「粋」だと思いませんか。
いちばん簡単なのは、お刺身に菊を盛り付けて、刺身醤油に菊の花びらを入れて食べる方法だと思うのです。
あっ!ちなみに、お酒に入れたり食べたりする菊はお花屋さんで買ってきてはだめですよ!お花屋さんの菊は食用ではありませんから、農薬がいっぱいかかっています。
お花屋さんで買ってきた菊の花は、生けて飾ってください。
お酒にいれたり食べたりするのは、お刺身とかを買ったら菊の花がついていたりしますよね。あれが食用の菊なのです。食用の菊はスーパーとかでも売られています。
9月9日には、このブログに書かせて頂いた重陽のお話をして頂きながら、ご家族皆さんで食卓を囲むって良いと思いませんか。なお重陽の節句は、来週の火曜日が9月9日になります。
是非楽しんでみてください。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。