今日6月6日は「いけばなの日」ですが、この「6」という数字は日本で日常の色んな場面で使われているのをご存じですか
ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。
今日、6月6日は「いけばなの日」ってご存知ですか。私のブログをお読みくださっている方は、先月末にも取り上げましたのでご存じの方も多いかと思います。
えっ!そうなの?。。っておっしゃられる方のために。。。
覚えておいてくださいね。
6月6日は「いけばなの日」。6月6日は「いけばなの日」。6月6日は「いけばなの日」。
大切な事なのでもう一度!!6月6日は「いけばなの日」。
(笑)
なぜ6月6日が「いけばなの日」なのか
この「6月6日いけばなの日」と言うのは私が勝手に言っているのではなく、ちゃんと定められている事なんです。
”6月6日”で検索していただくとウイキペディア先生にも書かれています。
ではなぜ6月6日が「いけばなの日」と制定されているのかというと、古来よりお稽古事は6歳の6月6日から始めると上達するという故事にちなんだもので、詳しくは先日の私のブログでも取り上げましたので、そちらをお読みいただけれ幸いです。
「日本では6歳の6月6日より習い事を始めるのが良いとされており、その所以は世阿弥の風姿花伝と日本人の遊び心が大きく関わっているのです」※クリックしていただければお読みいただけます。
「6」と言う数字は、日頃の生活の中で色んな所に出てきます
ちなみにこの「6」という数字ですが、日本では、色んな所に「6」という数字が出てきます。
有名なのは三途の川の渡し賃は「六文銭(ろくもんせん)」。この「六文銭」は、身も命も惜しまない覚悟を表す不惜身命の象徴として真田家の家紋としても有名ですよね。
地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道の「六道(ろくどう)」。”いけばな” にも関係している、万物を構成する6つの要素である、地・水・火・風・空・識の「六大(ろくだい)」
他にも六法全書の「六法」。「双六(すごろく)」。「第六感」。などなど、結構たくさんあるのです。
「6」と言う数字がつく言葉の1つ「六曜」
「6」という数字がつく言葉で「六曜(ろくよう)」って聞かれたことあるでしょうか。
そんなん知らん!!って思われた人もおられるかもしれませんが、これってカレンダーにも書いてある”アレ”の事なんです。「大安」とか「仏滅」っていう ”アレ” の事を「六曜」っていうのです。
ちなみに「六曜」には、先勝(せんかち/せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぶ/さきまけ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(だいあん)・赤口(しゃっこう)の6つが有ります。
日常の生活の中で、お祝い事は「大安」の日を選ぼうとか、結婚式は「仏滅」を避けようとか、お葬式は「友引」は避けるとか、そんな言葉や文字を耳にしたり目にしたりされたことが有るんじゃないかと思います。
この「六曜」ですが、何かするときには縁起がいいとか悪いとかって結構気にされる方も多いと思うのですが、実はこの「六曜」、元々は占いだったのをご存知の方って案外少ないんじゃないでしょうか。
「六曜」の始まりと普及
「六曜」って元々は「唐」の時代の占いがはじまりと言われています。それが日本に伝わって、江戸時代に一般に広まっていったのです。
ではなぜ占いの一つがこんなに普及しみんなが気にするようになったのかと言うと、明治時代になって「新暦」を使うようになりそれまでの暦に関するものが使えなくなったのですが、規制されるとなおさらしたくなるっていう人間の心理が働き「六曜」をみんなが使うようになり、今の様にカレンダーに「六曜」が書き込まれるほどに一般的になったと言う事なのです。
今では結婚式やお葬式、仕事や家庭の諸行事などにまで影響を与えていますが、そもそも元をただせば「占い」だし、江戸時代に庶民に広がっただけのモノなんですよね。まあいずれにしろ、気にするも気にしないもその人次第ってことです。
が、これは気にしてくださいね。そして覚えておいてくださいね。
6月6日は「いけばなの日」。よろしくお願いいたします。
内藤正風PROFILE
-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。