6月6日いけばなの日に、生徒さんの指導方法について世阿弥から学ぶ

こんにちは。
いけばなの光風流家元 内藤正風です。

今日は朝から教室三昧の一日です。

IMG_2265

今日、6月6日は「いけばなの日」です。

古来より「いけばな」をはじめとするお稽古事は、6歳の6月6日からはじめると上達すると言われており、この故事に因んで6月6日は「いけばなの日」に制定されています。

この故事ですがどのくらい古くからの言い伝えかと言うと、室町時代の猿楽師、世阿弥(ぜあみ)の書いた伝書「風姿花伝」の中にも習い事を始めるのは数え年7歳、すなわち満6歳が最も良いと書かれているくらい古くからの慣わしなのです。

ダウンロード (3)

この「風姿花伝」の中で世阿弥はこう言っています。

能では、7歳ごろから稽古を始める。この年頃の稽古は、自然にやることの中に風情があるので、稽古でも自然に出てくるものを尊重して、子どもの心の赴むくままにさせたほうが良い。良い、悪いとか、厳しく怒ったりすると、やる気をなくしてしまう。

これを子供ではなく、お稽古をはじめて間が無い人(初心者)と置き換えて読み解くと、初心者の方への指導方針をどのようにするべきかと言う事が見えてきます。

生徒さんを指導するときの心得

すなわち、最初は生徒さんの自発的な動きを大切にしながら、核心的なポイントだけを提示し方向性を与え、導くのが良いという事です。

先生があまりにも生徒さんに細かな事までグダグダと言って縛りつけると、生徒さんは委縮してしまい、その結果、先生のミニチュアを作るだけで、先生を超えるような生徒さんに育つ事が出来なくなってしまいます。

最初に楽しさを十分に知り、その上で「型」などを学ぶからこそ楽しく続ける事が出来るのです。

続けると言う事が上達の何よりも一番大切な事ですし、「好きこそものの上手なれ」という言葉のとおり、楽しんで続けられる事に勝る方法は無いのだと思います。

いけばなの日を楽しむ

この「いけばなの日」に私は・・・、終日いけばな教室三昧で、いけばなをドップリと楽しませてもらっています。

多少寝不足気味で、パソコンの前に座ってBlogを書いていると、瞼がとじちゃいそうなのは内緒です。

お稽古は全然問題ないですよ。
だってお稽古に来られている生徒さんと色々なお話をしていると、楽しくて眠さなんてどこかに行っちゃっています。

ってことで、あまり長くパソコンの前にいると危険なので、これにて失礼いたします。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください