ミスや失敗は恥ずかしい事ではありません。だってそのミスや失敗から何かを得ているのですから、すなわちそれは学びになっているのです

こんにちは、内藤正風です。

今日は加西市吹奏楽団、常任指揮者の中橋正博さんの講演会に、午後からうかがってきました。

 

講演自体は、音楽をなさっている方に向けたものだったのですが、そのまま”いけばな”のお稽古や教室運営、そして支部や流派の運営にも置き換える事が出来る様な内容ばかりだったので、私自身にとって改めて意識する機会にもなり、とても有意義な時間になりました。

いけばなは失敗しながら学んでゆくもの

中橋さんのお話の中に、「失敗しても経験値は+1」というものがあり、これなどはまさにいけばなのお稽古にも通じる上に、私の持論そのもののお話でした。

私は、いけばなは失敗して学んでゆくものだと思っています。
一例をあげると、いけばなには”矯める(ためる)”という技術があります。矯めるとは正しく治すという意味の言葉で、形の悪い枝(葉、茎)を矯めて修正したり、枝(葉、茎)を矯めて希望の形を作りあげたりと、あらゆる場面でこの”矯める”という技術が必要になります。

そんな矯めるという技術なんですが、ある程度の慣れが必要になります。
お稽古を初めてまだ間が無く慣れていない人にとっては、最初は力加減が解らなくて枝を折ってしまったりします。そうなんです、力が強すぎると枝が折れちゃうのです。逆に力が弱すぎると癖がつかずに伸びてしまいます。
意識を集中して枝の声を聴きながら矯めてゆくのですが、この力加減と言うのは数値に表したりする事が出来るものではなく経験によって身に付けてゆく必要があります。すなわち失敗をして覚えてゆくって事なのです。

いけばなも、人生も、お仕事も、失敗しながら学んでゆく

これって私達の日常も同じだと思います。生まれてすぐから人生の達人なんていません。仕事を始めてすぐからその仕事の達人なんて人もいません。
みんなコケたり頭を打ったりしながら経験を積みノウハウを身に着けてゆくのです。

失敗をしない様にって萎縮してしまっている人や、失敗するような事を避けている人がいますが、これって実は大きな間違いだと思うのです。とくに若い間はどんどん失敗をするべきだと私は思っています。
なぜならば失敗こそが人を大きく育ててくれるからなのです。

失敗体験が、大きな学びや人としての成長を促してくれる

私は人間と言う存在は、1つの成功体験よりも1つの失敗から学ぶ事のほうが何倍も大きいと思っています。だからこそ私は、うちの光風流では失敗を恐れないというか、失敗を許す組織でありたいと思っています。
どんどんチャレンジをする。その中でドンドン失敗をする。ってか同じ失敗をするのならば少しでも若い時にその失敗をした方が良いと思います。

そして自らが失敗体験を沢山しているからこそ人の失敗を許せることが出来るし、失敗したときに色んな人に助けられてきているから失敗した人をサポートしてあげようと思う事が出来るようになるのだと思っています。

成功体験ばかり語る人に魅力は無い

それに何より、成功ばっかりしている人の体験話しを聞いていても面白くないです。ってかしまいめには「自慢かーー」って腹立ってきますよね。
しかし失敗の話って聞いてムッチャ面白いですし、いくら聞いていても飽きないですよね。そしてその上、自分の失敗話を笑い話に出来たり普通に話す事が出来る人って、その人自体がとても魅力的に見えてくるんですよね。不思議な事に(笑)。

光風流の皆さん、もっともっとチャレンジしましょうね。失敗から多くの事を学びましょう。そして人の失敗を許しリカバリーやサポートできるようになりましょうね。
もちろん私は皆さんをサポートするためにいるのです。どんどん仕出かしてくださいね!
そしてもう一つ付け加えるならば、失敗に近い所にあるような事柄にこそ面白いものが有るんです。安全な道に魅力的なものは生まれないですよ。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。