今日は ”土用の丑の日” です。土用の丑の日というと「ウナギを食べる」と思われている方も多いでしょうが、実はウナギじゃなくても良いってご存じですか

おはようございます。内藤正風です。

今日は「土用(どよう)の丑(うし)の日」ですね。
ウナギ食べないとーー!! けれどウナギは高いしなぁ。。。って思われている方も多いと思いますが、土用の丑の日にウナギを食べるっていうのは単なる思い込みと刷り込みだけであって、食べるものは実はウナギでなくても良いってご存知ですか?

先日友達が、自分で釣ってきたウナギをご馳走してくれました。
美味しかったなぁ。

”土用の丑の日” の「土用」ってなに?

土用の丑の日って、そもそも何なのか整理してみたいと思います。

「土用」というのは、雑節(ざつせつ)と呼ばれる季節の移り変わりを示した暦の中にある日の1つで、”彼岸”や”節分”などもこの雑節の1つになります。
そしてこの「土用」は、立春、立夏、立秋、立冬の直前約18日間に設けられた季節の変わり目になります。
なので皆さん「土用」というと夏の暑い時を思い浮かべられる方が多いかもしれませんが、実は1年に4回あるのです。

”土用の丑の日” の「丑の日」ってなに?

「丑」というのは十二支の一つです。何年(なにどし)生まれ?とかって聞くあの十二支です。
日本では古来、日にちに十二支を当てはめて呼んでいました。
つまり、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の順番に12日間で一巡するという事なのです。

なので、「土用」の期間の間にめぐってくる「丑の日」が、「土用の丑の日」という事なのです。

”土用の丑の日” にはなぜ「ウナギ」を食べるのか

年に4回ある土用の中で夏にだけウナギを食べるようになった所以は諸説あるそうですが、一番有力な説は、平賀源内が近所のウナギ屋が夏になるとウナギが売れなくて困っていると相談を受けて、そのウナギ屋の軒先に「本日丑の日」という張り紙をしたのが始まりと言われています。

と言っても、丑の日がなぜウナギ???って思いますよね。
古来より日本では、土用の丑の日には「う」から始まる食べ物を食べると夏負け(夏バテ)せずに過ごす事が出来るという言い伝えがありました。なのでそれまでは”うどん”でも”うり(瓜)”でも”うめぼし”でもとにかく「う」のつく食べ物ならば何でもよかったのです。

そんな中で当時の知識人として超有名人だった平賀源内がウナギを薦めているんだからという事で、一気にウナギを食べる風習が広まり定着したそうです。

ちなみに夏にウナギが売れなかったのにも理由があるのです。
昔はウナギは天然ものしかなかったので夏はウナギが美味しくないシーズンになり、逆に冬のウナギは脂がのって一番おいしい旬だったという事なのです。
しかし今はほぼ全てが養殖のウナギが流通していますので、夏でも美味しいウナギを食べることが出来るってことなのです。

土用の丑の日にはウナギを食べなくても良いんです

という事でお分かりいただけましたでしょうか。
そもそも日本古来の風習で言うならば、ウナギを食べなくても全然OKなんです。「う」のつく食べ物を食べればいいんですね!

暑くて食欲が落ちる時期でもありますので、冷たい「”う”どん」をサラッといただくのもいいでしょう。あるいは「”う”めぼし」の風味をきかせて食欲アップを図るのもいいでしょう。
他には「”う”し」で焼き肉、「”う”に」でお寿司や刺身もいいですよね。

今日は皆さん、「う」のつくもの尽くしで土用の丑の日を楽しんじゃいませんか。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。