本日より「日本いけばな芸術特別企画 in 大阪・関西万博」において、内藤正風が作品展示を行なっているパビリオンは、こちらになります
ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。
いよいよ今日から、「日本いけばな芸術特別企画 in 大阪・関西万博」がスタートしました。昨日生け込みを行ない、今日は朝からオープン前に手直しを行ない、今日から3日間、私の作品を皆様にご覧いただくことが出来ます。
お越しくださる皆様の楽しみを奪わない様に、ちょっとだけネ。
秋のいけばな展は着実に1つづつ進んでいっています
先月後半から秋のいけばな展のシーズンに突入し、一つづつ一つづつ着実に進んでいっています。
私のブログでも紹介しました、あべのハルカスにおいて開催された「大阪・関西いけばな展」、その会期中に、洲本市文化体育館において開催された「兵庫県いけばな展(淡路島会場)」も無事に終わり、そして一昨日に閉幕した「こうべ芸文美術展」と、3つのいけばな展が終わりました。
各いけばな展にわざわざお越しくださいました皆様、本当にありがとうございました。そして、わざわざお越しくださってますのに私が会場を不在にしておりましてお出会いさせて頂くことが出来なかった皆様、申し訳ありませんでした。
私は前期に出瓶いたしております
「日本いけばな芸術特別企画 in 大阪・関西万博」は前期と後期に分かれておりまして、前期は10月7日(火)~9日(木)、後期が10月10日(金)~11日(土)となっております。
ちなみに光風流からは、わたくし内藤正風が前期(10月7日(火)~9日(木))に出瓶をいたしております。
皆様ご存じの通りかと思いますが、本展は「大阪・関西万博」の入場券と入場予約が無ければご覧いただくことどころか、万博の会場にお入りいただく事すら出来ません。
1人でも多くの方にご覧いただきたいという思いはあっても、入場予約が取れなくなっており入場自体がしていただくことが出来ない現状では、申し訳なく思っています。
いけばな展は「ギャラリーEAST」において開催いたしております
幸運にもこの期間中の入場予約が取れて、万博にお越しになられる予定をされています方は、いけばな展の会場となるパビリオンの「ギャラリーEAST」へお運びいただければ嬉しいです。
なおギャラリーEASTは、東ゲートから入って少し歩いたところにあります。
大屋根リングの横になりますので、東ゲートを入られたら、大屋根リングに沿って歩いていただくと分かりやすいと思います。
ちなみに、来場者数が連日20万人越えをしている万博ですが、折角の万博ですので「2時間くらいは並ぶよ」って覚悟を決めてお越しいただければ、有名どころのパビリオンもそれなりに入って楽しんでいただくことが出来ます。その場合には高さのある折り畳みの椅子など持っていかれた方が良いと思います。
なお夜は少し肌寒いくらいの時候になってきましたし、万博会場は海沿いの立地でもありますので、寒がりの方は軽く羽織るものなどご持参いただいておいた方が良いと思います。
いけばな作品だけではなく、人で溢れかえっているのも含めて万博をお楽しみいただき、思い出にしていただければと思います。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。
最新の投稿
・内藤正風の視点2025.10.13大阪・関西万博で感じた、体の不自由な人やお子様連れの方が安心して過ごせる世の中は大切ですが、優遇されるのが当然という考え方はおかしいのではないかという事
いけばな展2025.10.12いけばな展って「お祭り」だと私は思っています。なのでみんなで一緒に楽しまないと勿体ないと思います
いけばな展2025.10.11「日本いけばな芸術特別企画 in 大阪・関西万博」において展示をした、私の作品をご紹介します
・内藤正風の視点2025.10.10自分の好きな事や大切にしている事を通じて、身の周りの皆さんを楽しくさせたり幸せに出来るだなんて、とても素敵な事だと思います