雨を表現する言葉の多さから感じた、日本人の豊かな感性とその表現力について

こんばんは。
いけばなの光風流家元 内藤正風です。

今日は久しぶりに朝からパラパラと雨が降る一日になりました。
こんな日は、なんとなく気分もしっとりな感じな気がするのは私だけでしょうか。

世界の言語の中で擬音が一番多い日本語

ところで日本って擬音が多いですよね。
世界中でも日本語が一番擬音が多い言語だと本で読んだことが有ります。

擬音ってすなわち聞こえた音を別の音に置き換えると言う事です。
この置き換えと言うのは、実は日本文化の特徴でもあり日本人の最も得意とするところでもあるのです。

聞こえた音を別の音に置き換えた「擬音」とは

ちなみにこの置き換えというのは、イメージの転換です。
日本では古来より、あるモノを別の物に置き換えて表現することを「見立て」と呼んでおり、まさにこの事なのです。

1つの物を見立てて置き換えるためには本質を理解する必要があります。
本質とは他の物には無い要素、すなわち特徴です。
特徴を理解する事が出来れば、そこから先の置き換えは自由に行う事が出来ます。

家紋に見る「見立て」

例えば家紋は、極めてシンプルな形になるまで抽象化されたデザインです。
鳥や花や身近な色々な物をよく観察し、不要な要素を取り去り特徴のみが残る様にしたものが家紋です。
この家紋ですが、例えば「藤」をもとにして作られたものだけでも、何十もデザインが有ります。
「藤」の特徴をしっかりと理解しているからこそ、そこから発展させると共に、自由に置き換えをする事が出来る様になるのです。

擬音とは微妙なニュアンスの違いから情景までを短い言葉で表す日本語の極み

そんなひとつとして、日本人は視覚や聴覚や触覚、味覚などを、擬音語・擬声語・擬態語の擬音などで表現し、微妙なニュアンスの違いまで伝える事が出来るようになったと私は考えています。

先に取り上げた「雨」を例に挙げると
ぽつぽつ。
しょぼしょぼ。
しとしと。
ぱらぱら。
ばらばら。
ざあざあ。

他にもそれぞれの地域による表現もあります。
私が住む播磨地域では、雨の降り始めに「ぴりぴり」言う表現を使ったりもします。

この擬音ひとつで、雨の降り方だけではなく雨が降っている情景までも連想させてしまうのですから、日本人と言うのは、なんて感性豊かな民族なのかと感心すると共に誇りを感じます。

そんな事を思った、雨の一日です。

 

 

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。