皆さんがいけばな展を見に来てくださるからこそ、作品作りを一生懸命に頑張ろうと励みに思えるのです
目次
ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。
いよいよ今日から、「大阪・関西いけばな展」がスタートしました。朝はいけばな展の手直しを行ないにあべのハルカスに行き、オープニングに出席してから帰ってきました。
というのも、次のいけばな展の「兵庫県いけばな展(淡路島会場)」の作品の準備をしなければなりませんので、早々に帰ってきたという事なのです。
いけばな展は皆さんが見に来てくださるって思うから頑張れるのです
私はいつもいけばな展に際しての作品つくりは、皆さんが見に来てくださるのがとても大きな動機になっています。これは昔から何一つ変わっていません。
光風流の皆さんや友達や仲間の皆さんが、いけばな展の会場にわざわざ足を運んで見に来てくださるんだから、上手か下手か以前に、とにかく自分の全力を注ぎこんで一生懸命作品を作りたいと思うのです。
よくサッカーで、「サポーターは12人目の選手」という言い方をされますが、私にとっていけばな展を見に来てくださる皆様は、まさにそういう存在に他ならないのです。
大切なのは、お越しくださる方に胸を張れる作品かどうか
私は作品の上手か下手かは、単なる結果でしかないと思っています。確かに単純に上手と下手とどっちが良いと思うかと聞かれれば、上手な方が良いと思います。
しかし「いけばな」は、材料によるところや自分自身のメンタルの部分と言うような、技術と全く違うところの要素に左右される部分もあります。その時によっては何ともしようが無い材料が手元に届く事もありますし、とても素敵な作品に結びつくような材料が届く時もあります。
気分がノリノリの時もあれば、全然気持ちが乗ってこない時もあります。これは仕方ないと思います。だって人間だもの。。。(笑)
とはいえ、求められる最低限のレベルは出さないとダメですよ。
なので私は、良い作品を作ろうとする事と同じだけ、自分の持てる力を作品作りにしっかりと注ぎ込む事を怠ってはならないと思うのです。だって、適当にその場しのぎをしたりお茶を濁すようなことをして作品を作りあげたとして、仮にそんな妥協した事がご覧になられた方には分からなかったとしても、自分自身は誤魔化せないのですから。
なので見に来てくださる方と向き合った時に、「私は今持てる力を目一杯注ぎ込んでこの作品を作り上げました」と胸を張って言いたいですし、その事こそが見にお越しくださった皆様に私が作品作りを通じて出来る一番大切な事だと思っています。
結果も大切ですが、取り組む姿勢も大切だと私は思っています
人が感動するのは、技術が上手だからだけではありません。そこに相手に伝わる思いが有るからこそ、感動に結びつくのです。
幼稚園の発表会を見ていて感動するのは何故でしょうか?小学生が描いた絵を見て感動するのは何故でしょうか?
もし人間が感動するのは技術だけだと言うことならば、この2つには感動の余地すらないですよね。だって幼稚園の子供の演技力なんて拙いはずですし、絵を描く技術なんて未熟なはずですよね。
すなわちそれは、一層懸命に演じていたり一生懸命書いているからに他ならないと私は思うのです。
私が一生懸命に取り組もうと思う原動力は、皆さんが見に来てくださるからです。
皆さんが忙しい中お時間を作り、そしてわざわざ遠いところまで足を運んでいけばな展を見に来てくださるから、お越しくださった時に喜んでもらえるように一生懸命にお花を生けようと思うのです。
今回のいけばな展も、そしてこれから各地で開催されるいけばな展に出展する作品全て、そういう思いで一生懸命に生けた作品を展示してゆきます。
なので是非ご覧にお越しいただければ嬉しいです。
いけばなの作品は、お越しくださる皆さんの楽しみになる様に、今は開催しません。また後日改めてご紹介させていただきます。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。