”行動する人にだけ可能性の扉が開く” という事をいつも感じる「YOROZU salon」を、次回は8月9日(土)に開催します
ごきげんよう、こんにちは、そしてこんばんは、内藤正風です。
「YOROZU salon 20th」を終えてから1週間が過ぎました。と、こんな風に書くと、「いつまでロスっているねん」って思う人もあるでしょうし、「YOROZU salonを何回コスっているねん」っていう人もあると思います。まあ確かに、YOROZU salon後から昨日までの間でYOROZUsalonからのブログを3回書いていますので、そういわれても仕方がないと思います。
しかしこのYOROZUsalonという機会は、進歩進化の歩みを進めている人とそうでない人を、それぞれの方の取り組みを定点で見ると共にその結果が毎回明確になるという意味において、私にとっては物凄く学びや気づきや再確認の機会になっています。
そんな中で、先週末のYOROZU salonでは、「まず行動を起こす事の大切さ」についても痛感したので、今日はそんな事についてブログを書きたいと思います。
”行動を起こす”という「投資」
今回のYOROZU salonでは「まず行動を起こす事の大切さ」ということについて、改めて痛感する機会になりました。
簡単に言うと、YOROZUsalonに出展された方も来場された方も、今回のYOROZUsalonを通じて、人との出会いや新しい学びや気づきを得ることが出来ているという事です。
そして一方、YOROZUsalonに出展されなかった方や来場されなかった方は、そのいずれも全くなかったのです。
つまり行動された方は何かを得ることが出来、行動されなかった方は何も得ることが出来なかったという事です。
とはいえ、行動を起こしたからと言って絶対に何かを得ることが出来るとは限りません。そして得たものが有ったとしても、その大小がそこにはあるでしょう。しかしそんな中で1つはっきりという事が出来るのは、行動しなければ何も得る事はできないという事です。
つまり、行動というのは「投資」と同じだという事です。
行動しなければ、成果も無い
多分これは特に日本人に強い傾向ではないかと思うのですが、ほとんどの人が百発百中を良しとする考え方をしていると思うのです。がしかし、実際に成果を出している人たちは、「10件とか20件の中で、1つ形になったらいいか」くらいの考え方をなさっている人が多いです。
そしてこの考え方は「行動する」ということにおいても全く同じで、行動しなければ出会いも学びも気づきもないので、その行動をすることによって何かを得られるなんて思わずに、そういう方たちは、とても気軽に行動をされているように思います。
なので何かを得られるという確証がない限り行動を起こさない人たちが、気軽に行動を起こす人たちに勝てるはずがないのです。だって成果を出している人たち自身、「何かがあるかもしれない」「あったらいいなぁ」という動機の行動であって、何かを得られる確証があって動いているのではないのですから。
まずは1の行動を起こす事から始める、これこそが何よりも大切な事だと思います。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。
最新の投稿
YOROZU salon2025.05.16”行動する人にだけ可能性の扉が開く” という事をいつも感じる「YOROZU salon」を、次回は8月9日(土)に開催します
いけばな展2025.05.15光風流いけばな展ではアルバイトを募集しています。光風流で学ばれている皆様、光風流で学ばれている方のご家族やお友達の皆様、お小遣い稼ぎをしませんか
・いけばなから学ぶビジネス2025.05.14YOROZUsalonの前夜祭や交流会を通じて感じた、夢や希望を語れば ”陽の気” を集めて元気になり、愚痴や不平不満は ”陰の気” を集めて自らを亡ぼす原因になるということ
YOROZU salon2025.05.13YOROZU salonを終えて思う、私は皆さんに何を提供することが出来ているのかということ