いけばな作品の写真撮影に立ち会いながら感じた、人は色んな方の支えや協力のお陰で生かされており、それは正にいけばなの学び「五行」そのものだという事
目次
ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。
今日は午後から、いつもいけばな作品の写真撮影でお世話になっている「栄光社」様において、来年の光風流カレンダーに掲載するいけばな作品の写真撮影の立ち合いに行ってきました。
いけばなの作品撮影は、作品を生ける人と作品を撮影する人の息が合ってこそ良いものに仕上がります
写真を見て頂いたら分かるように、いけばな作品の写真撮影ってカメラで写真を撮影しているだけではないのです。光風流の先生がお越しくださって、応援してくださったりしています。
写真の背景ひとつとっても、季節や歳時などを表現する作品が一番生きるものを選定して撮影を行ないます。
照明も、使っている花材や花形によって調整をしていかないと、影が出てしまって綺麗にならなかったりします。しかしだからと言って照明を強く当てるだけでは明るくはなっても、立体感が感じられないのっぺりとした写りになってしまいます。
そして作品自体も、目で見た時とカメラのレンズを通して写った時とでは微妙に違いが出ますので、写真で100%の仕上がりになるように調整をしなければなりません。
その意味でいうと、光風流で発行しているカレンダーをはじめとする印刷物やホームページに掲載しているいけばな作品の写真は、生け手と写し手が息を合わせて作りあげている共作だし、応援してくださる方が見えない力で後押しをしてくださっているといえるのです。
いけばなは1人で楽しむことが出来ますが、みんなの力が無ければいけばなを行なう事は出来ません
そんな事を考えていて ”ふと” 思ったのです。そういえばそもそも「いけばな」ってみんなに支えられているんだよな~って。
お花を生ける行為自体は1人で出来ます。自分の好きなお花を、好きなように生けて、好きなところに飾って、好きなように楽しめばいいのですから。
しかし、この生けるための材料は農家が生産して下さり、飛行機やトラックなどをはじめとする運送業界の方が運んで下さり、卸売市場や小売業の皆さんの手を経て私たちの手元に届いています。
器ももちろんそうですし、飾っている建物もそうです。いけばなってとても沢山の人々の力が合わさって、出来上がっているのです。
みんな誰かに助けられ、お互いに影響を与えあっている
いけばなでは「五行」というものについて学ぶのですが、これなども正にそういう学びだと思います。
五行とは、この地球上の存在するものを大きく分けると、木・火・土・金・水の5つの要素に分類することが出来、このそれぞれがお互いに影響を与えあって物事が成立しているという考え方になります。
つまり一例を挙げると、「木」の枝が風などでこすれあうと「火」が起こる。「火」によって燃えた後には灰、すなわち「土」が残る。「土」は長い時間の中で鉱脈を生み出し、すなわち「金」が生まれる。「金」すなわち金属は温度の変化で「水」滴が生まれる。そして「水」のある所では植物、すなわち「木」が生えるという感じです。
人間も誰かに助けられ、お互いに影響を与えあっています。そんな事を思えるようになると、人間が程度の大小は別にして誰かに影響を与える存在であるのならば、たとえどんなに小さくてもいいので良い影響を与えることが出来る様になりたいよな~なんてことを思います。
とは言え、こんなことを思っている時点で私もまだまだ未熟だという事なんでしょうけどね。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。
最新の投稿
・いけばなから学ぶビジネス2025.02.21いけばな作品の写真撮影に立ち会いながら感じた、人は色んな方の支えや協力のお陰で生かされており、それは正にいけばなの学び「五行」そのものだという事
・内藤正風の視点2025.02.20「転ばぬ先の杖」という言葉がありますが、”学び” や ”経験” を得るためには転ぶことも大切です
・内藤正風の視点2025.02.19年齢を重ねるという事は人生の残り時間が少なくなっているのと同じなので、出来ない理由探しなんてしている場合じゃないと思います
・内藤正風の視点2025.02.18習得までに時間が必要であればあるほど、希少性が高く価値あるスキルだと言うことが出来、いけばなは正にその1つだと思います