明日9月9日は「重陽の節句」ですが、この日は「過ぎたるは猶及ばざるが如し」を気付かせてくれる日でもあります

こんにちは。内藤正風です。

今日は終日曇り&雨なので、どんよりとした気分の1日になり、そんな日はなんとなく仕事もパキッとは捗らずにいるような気がします。

明日9月9日は「重陽の節句」です

明日9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。
ちなみにこの日は「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せから救急の日、あるいは九九(くく)の日というふうに記念日としても定められているそうなんですが、この重陽の節句というのは「五節句」の1つになります。

五節句とは、陰陽五行説から由来する暦で定められた季節の変わり目にあたる「節」の中から特に奇数が重なる日を大切に考え、邪気を避ける催しを行う風習がありました。この風習と日本の農耕とが結びつき「節句」と呼ばれるようになったものです。

ちなみに五節句には、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(たなばた)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」の五日があります。
1月7日?1月1日じゃないの???って思われる方もあると思いますが、1月1日は元旦なのでこれは別格として、1月7日の人日が五節句の中に入っているのです。
ただ1月1日が五節句とされている説もありますので、どちらが間違いって事ではないですよ。

 

数字には全て意味があります

日本では古来より数字には意味があり、偶数は陰の数、奇数は陽の数と考えられています。
この0から始まって9までの数字の中で一番大きな陽の数、すなわち「9」が9月9日には月と日の両方にありますので、陽が重なって(重陽ですね(^^)v)、”陽が極まる日” と考えられており、この日を「重陽の節句」と言うのです。

ちなみに陽が極まるというのは、天も地もこの世の中が陽の気でいっぱいに満たされると言う事になり、陽が極まった後には陰の兆しが生まれてくるので不吉とされ、悪い事が起こらないように魔除けをしなくてはいけないと考えられたのが重陽の節句の始まりなのです。

そこで古来より薬効や魔除けの効果もあるとして扱われていた秋を代表する花「菊」を9月9日には生けて飾ったり、お酒に浮かべて飲んだり、前日の夜に菊の花に脱脂綿を置いて夜露を染み込ませてこれで体を拭いたりすることで、邪気をはらい長寿を願ったのです。

過ぎたるは猶及ばざるが如し

「過(す)ぎたるは 猶(なお) 及(およ)ばざるが如(ごと)し」ということわざをご存じでしょうか。
度が過ぎたものは、足りないものと同様によくないという意味の言葉です。

この言葉は孔子が「論語」の中で書かれている言葉で、例えば食事が足りなければ栄養が足りずに病気になってしまいますし、食事を過度に採りすぎるとかえって病気になってしまうので注意しなければならないというような意味のことを言われているものになります。

そしてこの考え方がまさに重陽の節句にも当てはまっていて、一見すると良いと思う「陽の気」も、陽に100%偏ってしまっては、そののちには「陰の気」が生まれてくるしかなくなるので注意し、悪い事が起こらないように魔除けをしなければならないという事なのです。

雨が降らなければ困りますが降りすぎても困ります。晴れなければ困りますが晴れ過ぎても困ります。
人はついつい自分にとって都合の良いほうを求めようとしますが、何事にも程度が大切だという事ですよね。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。