7月7日は「七夕」ですね。ところでこの七夕のお祭りを7日の夜に行うと ”後の祭り” になっちゃうってご存知ですか

こんばんは。内藤正風です。

今日のブログで書いているネタは本当はもっと前に書いてアップしないと役に立たないモノだったのですが、完ぺきに忘れちゃっていました。
で、今日開催したいけばな講習会から帰ってくる車の中で ”あっ!!” って思いだしたので、とりあえず書いてみました。

これ読んで ”あっ!!” ってなった人には申し訳ないです。。。

今日は「七夕」です

今日は7月7日、「七夕」ですね。
新暦でお祝いするか旧暦でお祝いするかの違いは地域によってあるでしょうが、皆さん7月7日に「七夕」のお祝いをされる事と思います。

「七夕」のお祭りは、笹飾りをして願い事を短冊に書いてぶら下げて、みんなで美味しいものを食べてって感じが一般的ですよね。
その他に地域によっては、燈籠や人形を流すところもありますし、そうめんを食べる地域もあったりとその風習は色々ありますが、今日取り上げたいのはこの部分ではありません。

「七夕」で使う ”短冊” は、いけばなにも関連のある「五行」と繋がりがあるのをご存知ですか

願い事を書いて笹にぶら下げる「短冊」には五色の短冊を使うのですが、これって実はいけばなにも関係ある「五行説」から由来しており、この短冊の5つの色とは赤、黄、白、黒、青(緑)、の5種類になるのです。

ちなみに”いけばな”には「七夕の生け方」というものがあって、その生け方をするときには五色の糸を結んだものを生けあげたお花の枝に吊るすという伝承が伝わっています。

まあいけばなの話は、置いておいて。。。。。(笑)

七夕のお祭りはいつするのが正しいか

さあここで、皆さんに問題です!
七夕のお祭りっていつなさいますか???

7月7日と言われた方。。。。。


アウト~~~!!!!!

本来七夕の神事、すなわち一番大事な部分は、7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行なわれるものなのです。

1日の概念と神事についての日本の昔からの考え方

まず現在の日本での1日の定義は、時計の0時00分から23時59分までとなっていますが、古来よりの日本における1日というのは、日没の瞬間からスタートして翌日の暗くなるまでが1日と言う考え方だったのです。
そして古来よりほとんどの神事は、午前1時~2時頃の「夜明けの晩」と呼ばれる時間帯に行なわれることが多く、七夕もこれに当てはまるものなのです。

ってことで七夕祭は7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われるのが正式なお祭りと言う事になるので、7月7日の夜は、まさしく”後の祭り”ってことになっちゃうのですね(笑)

まあしかし単なるイベントと言う事で考えちゃえば6日でも7日でも正解と言う事になるので、今夜七夕なのでパーティーだ~とか呑みに行で~~って約束になっている皆さんは、楽しんできてくださいね~~!!
(大笑)

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください