2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2019年12月10日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 器や道具の個々での貸し借りは、必ず人間関係を悪くします。良かれと思ってやったのに。。。にならないようにしましょうね 目次良かれと思ってされているのはわかります「貸してあげている」という気持ちがある …
2019年12月9日 / 最終更新日時 : 2019年12月9日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 「事始め」の準備が整った会場で感じた、恒例の行事やイベントは上辺だけを継承しても意味は無いと言うこと 目次そもそも「事始め」とは何か”古臭い” とか ”めんどくさい” と感じるのは、 …
2019年12月8日 / 最終更新日時 : 2019年12月8日 内藤 正風 ・内藤正風の友人 人口も減り右肩下がりのこれからは「だれと会うか」「誰かのために」を行動の源にすることが大切なんだと思います 目次一見すると「アホやな~」な集まりです各界で活躍されている皆さんには ”共通点 …
2019年12月7日 / 最終更新日時 : 2019年12月7日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 「謙遜」ってはたして美徳なのか?「謙遜」することから誰も笑顔にならないし誰のためにもならないってご存知ですか 目次「謙遜」は本当に美徳なのか。。「謙遜」と「謙虚」と「卑下」「謙遜」は美徳では …
2019年12月6日 / 最終更新日時 : 2019年12月6日 内藤 正風 ・いけばなから学ぶビジネス 「事始め」とは ”新年” の行事だと思われている方が多いですが、 実は ”年末” の行事だという事をご存知でしょうか 目次「事始め」と聞いて”新年の事”と思われたかた、残念です。。「事始め」とは、” …
2019年12月5日 / 最終更新日時 : 2019年12月5日 内藤 正風 ・いけばなから学ぶビジネス ”いけばな”では「繰返すお稽古」がありますが、これは頭で覚えるのではなく身体に覚え込ませるということであり、消化して身につけることでその人らしさが自然に出るようになるという事なのです 目次”いけばな” では、なぜ繰返しお稽古をするのか頭で覚えるというのは、百科辞典 …
2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2019年12月4日 内藤 正風 ・いけばなから学ぶビジネス 物事を対立の視点やどちらかが正しいとか間違っているとかで考えるから、何も解決できないし自分自身がしんどくなるのです。いけばなから学ぶ「対立からは何も生まれない」って事について 目次いけばなから学ぶ「対立からは何も生まれない」って事陰があれば陽があり、陽があ …
2019年12月3日 / 最終更新日時 : 2019年12月3日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 「みんなが言っています」の「みんな」って何人なの?ちなみにその「みんな」は誰々?? 目次自分の意見を強調するために「○○さんがこんな風に言っています」って言う人って …
2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2019年12月2日 内藤 正風 いけばな作品 新しい月になりましたので、光風流カレンダーの12月の作品を紹介します 目次12月の光風流カレンダーの作品この作品を生けた平尾智甫さんから、作品について …
2019年12月1日 / 最終更新日時 : 2019年12月1日 内藤 正風 いけばな作品 「いけばな」と聞くと教室でお花を指導しているだけと思われがちですが、会社やお店など定期的に伺いお花を生けて飾る事などもしています 目次会社やお店などの受付や店頭などを彩るお花を、定期的に現地に伺い生けて飾ってい …