2017年5月30日 / 最終更新日時 : 2017年5月30日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 日本では6歳の6月6日より習い事を始めるのが良いとされています。その所以は世阿弥の風姿花伝と日本人の遊び心が大きく関わっているのです こんばんは。 色んな雑務に追いかけられている、いけばなの光風流家元 内藤正風です …
2017年2月17日 / 最終更新日時 : 2017年2月17日 内藤 正風 ・豆知識(歳時) ひな祭りになぜ「桃」を飾るのか、ちゃんと理由があるのをご存知ですか こんばんは。 いけばなの光風流家元 内藤正風です。 2月も終盤にさしかかって、ひ …
2017年2月2日 / 最終更新日時 : 2017年2月2日 内藤 正風 ・豆知識(歳時) 季節の歳時を大切に考える「いけばな」からの、解りやすい「節分」と「厄年」について こんにちは。 今日は朝から本部いけばな教室でお稽古を行っている、いけばなの光風流 …
2017年1月4日 / 最終更新日時 : 2017年1月4日 内藤 正風 ・いけばなから学ぶビジネス 不平不満ではなく今あるものに感謝する心にこそ、未来は開けると思います こんにちは。 京都に向かって移動中の車内でBlogを書いている、いけばなの光風流 …
2016年12月24日 / 最終更新日時 : 2016年12月24日 内藤 正風 ・豆知識(歳時) 12月24日がクリスマスイブで、25日がクリスマスって間違いだってご存知ですか? こんばんは。 クリスマスイブの夜は、いつもお世話になっている先輩から頂いたカニと …
2016年12月23日 / 最終更新日時 : 2016年12月24日 内藤 正風 ・豆知識(歳時) 門松や注連縄は、なぜ30日までに飾らないといけないのか こんばんは。 いけばなの光風流家元 内藤正風です。 門松や注連縄は「12月30日 …
2016年12月12日 / 最終更新日時 : 2016年12月12日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 「阿呆の考え休むに似たり」と言うことわざがありますが、これは大きな間違いです こんにちは。 移動中のバスの中でこのBlogを書いている、いけばなの光風流家元 …
2016年12月10日 / 最終更新日時 : 2016年12月10日 内藤 正風 ・いけばなから学ぶビジネス 「お年賀」と「お年玉」の使い分けとマナー。これであなたもお正月マスター! こんにちは。 移動のバスの中でBlogを書いている、いけばなの光風流家元 内藤正 …
2016年12月8日 / 最終更新日時 : 2016年12月8日 内藤 正風 ・豆知識(言い伝え) おめでたい時に使われる「松」は、新芽の事を特別な呼び名で古来より呼ぶのをご存じですか? こんばんは。 いけばなの光風流家元 内藤正風です。 お正月やおめでたい時には、色 …
2016年12月5日 / 最終更新日時 : 2016年12月6日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 お正月はvacationではなく、その年の幸運を決定づける期間だということをご存知ですか こんばんは。 今日は結構事務も捗った、いけばなの光風流家元 内藤正風です。 昨日 …