「葉牡丹」が門松やお正月のお花に使われる理由

先日と昨日のブログで、
お正月に松を飾る理由
「梅」がおめでたい植物の一つとされて、お正月に使う理由
と言うお正月に関する花材についてご紹介しましたところ「葉牡丹はなぜお正月に使うのか?」と言うご質問を頂きましたので、今日は葉牡丹についてご紹介したいと思います。

昔、冬にはパッと目に付くようなお花はほとんどありませんでした。

今はお花屋さんに行けば、真冬の一番寒いときでも色々なお花がありますよね。
洋花でも和花でも、沢山店頭に並んでいます。
これは大半が、温室で育てられたものや、温かい国や地域などから輸入して来られたものなのです。

いま日本には、世界中のお花が入ってきています。
地球の裏側からでも、約24時間後には日本に到着しているくらい流通が整っています。
なので海外旅行の時に、見た事もない様な珍しいお花を現地のお花屋さんで見かける事はほとんどないくらいの状態です。
日本のお花屋さんを巡っている時の方が、珍しいものを見かけたりします。
(笑)

 

さて話をもとに戻して、昔の日本の冬には、パッと目を引くようなお花はほとんど有りませんでした。
そんな中で、牡丹の様にお花の大きさがあると共に豪華なお花が冬に咲いていると、とても目立ったのは容易に想像できると思います。

皆さん牡丹は春の物と思われている方が多いですが、実は牡丹には自然の状態で春と秋に花をつける二季咲きの牡丹の変種になる「寒牡丹」と、春に咲く品種を人工的に冬に開花させた「冬牡丹」があり、冬に咲いているからと言って同じものではないのです。

要するにザックリというと、
人が手を加えて無理矢理に咲かせたのが「冬牡丹」
自然に咲いてるのが「寒牡丹」なのです。

「冬牡丹」と「春牡丹」の見分け方は簡単です。

images (1)

「冬牡丹」の特徴は、人間が温室に入れて無理やりに咲かせてから庭などに植えているので、
・葉っぱの緑色が綺麗な緑色
・葉っぱが沢山ついている
・茎がシュッとまっすぐに伸びている
って感じのものです。

 

images

「寒牡丹」の特徴は、気温の低い中を自分で咲いているので、
・葉っぱがほとんどない
・葉っぱがあっても綺麗な緑色ではなく、赤っぽい
・茎が木のような風情
が特徴になります。

牡丹は「百花の王」と言われています

牡丹はそのお花の大きさや風情から「百花の王」とも呼ばれ、別名「富貴花」とも言われています。
古来よりおめでたいお花の筆頭と言ってよいと思います。

ダウンロード (1)

そんな牡丹が、お花の少ない寒い時期に豪華な花を咲かせる姿は、どれだけ昔の方に珍しがられ大切にされたかは容易に想像する事が出来ると思います。

しかしこの寒牡丹や冬牡丹はとても数が少なく、数が少ないという事は値段も高くなりますよね。
そうなると昔も今も同じで、庶民には中々手が出せないものだったのです。

葉牡丹は牡丹の代わりに使われたのが始まりです。

ダウンロード

そこで見た目が牡丹に似ている「葉牡丹」が、値段も安くて育てやすく、お正月に使われるようになったのが、始まりということなのです。
庶民の知恵は偉大ですよね!!!

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください