人は誰かのお世話になって生きているのです。なので私は「恩返し」ではなく「恩送り」が大切だと思っています

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

約2週間前に、とあるグループの後輩の激励会を開催したのですが、その後、日を改めてその方からお礼というかお返しというか、お品をいただいたのです。でその時に、なんか違和感を感じたのですが、それが何故なのかわからないので「何なんだろう・・」と思いながら今日まで来たのですが、なんとなく「あ~こういう事なのかぁ」と思う結論が見えたので、今日はそんなことについて徒然にブログを書いてみたいと思います。

なぜ激励会を開催したのか

そもそもなぜ激励会を開催したのかを考えてみたのですが、理由はただ1つ、「がんばれ~。応援しているよ!!」って、行動で表したかったからです。
人って「誰かが気にしてくれている」と思えると、力が出てくる生き物だと思うのです。なので人のやる気をなくさせようと思ったら、たった1つの事をすればいいのです。それは無視をする事です。だって誰からも気にされていないと思うと、こんなに精のない事はありませんよね。やる気も熱意も何にもでなくなっちゃいます。

そしてこの激励会って、そのグループの中の仲の良い友人間では恒例と言ってもいいと思うのです。私も激励会をしていただきましたし、それ以上に何人もの仲間の激励会に出席したり企画したりしてきていますから。
なのでそう思って考えると、自分もしていただいたから後輩にもして差し上げたいっていう思いが一番の原動力になっていると思います。

「恩返し」ではなく「恩送り」

そんな風にして考えると、自分もしてもらったから他の人にもしてあげたいというのは、「恩送り」の考え方だと思うのです。
自分が激励会をしてもらって嬉しかったから、他の人にもしてあげたい。これまでに激励会をして差し上げて喜んでもらえたから、今度もまたしてあげたい。という気持ちです。

人間ってみんなに支えられて生きていると思います。人にお世話にならなければ人なんて生きていくことは絶対に出来ません。だって生まれた瞬間が既に、お医者さまや産婆さんに立ち会ってもらいながら、お母さんのお腹から生まれているんですし、死んだら誰かに埋葬してもらわないといけない事を見ても、人間は生きている限り誰かの世話になり続ける生き物だという事に他ならないのです。

とはいえ、お世話になったからその人に恩返しをしようと思ってもなかなか返せるものではないと思うのです。だって、恩を受けた方に恩を返そうと思ったら、中々返せるようになりません。だってお世話になった方のほうが自分よりも数段大きな方なのですから。
なので、人にお世話になった分、そのご恩は、他の方に送るようにしたほうが良いように思うのです。

お礼ではなく恩送りをしてほしかった

なにかお返しが欲しいと思ったり見返りを求めて激励会を開催したのではありません。ただただ純粋に「がんばれ!」の気持ちだけなのです。
ところがそこにお返しというかお礼の品を渡されたので、 ・・・・・ ってなってしまったんです。つまり「恩送りをしてほしかった」のに「お礼的(恩返し的)な思考と行動がそこにあった」事で、私の中で違和感を感じたのだろうなと思ったのです。

お世話になったら感謝しなさいとかお礼を言いなさいという考え方があります。それは極めて礼儀正しい考え方だと思います。
がしかしもう一方で、特に仲良くしている仲間の間では、お世話になったので今回は甘えておいて、また改めて何かの時に自分が出来ることでお返ししようとか、また自分も誰かの激励会をしてあげようという考え方もあるのではないかと思うのです。

という事で、何か答えが出たという訳ではありませんが、そんな事を徒然に思ったので書きまとめてみました。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください