3月7日(土)に、伝統文化体験フェスティバルで「いけばなの体験教室」を行ないます

こんばんは、内藤正風です。

今日のブログは告知です。
っていっても、何かを買ってくださいとかの類ではないので、私には1円の身入りもないんですけどね~。

3月7日(土)8日(日)の両日、「伝統文化体験フェスティバル」が開催されます

毎年3月に、兵庫県芸術文化協会の主催で「伝統文化体験フェスティバル」が兵庫県公館で開催されているのですが、ご存知ですか?
っていっても、たぶんご存知ない方がとても多いのではないかと思います。

そのタイトルの通り、日本の伝統的な文化を気軽に体験して頂こうって催しです。

ちなみにどんなことを体験することが出来るのかというと。。。
民俗芸能、書道、貴志田楽、競技かるた、民謡、歌舞伎のお化粧、邦楽、和太鼓、能狂言、日本舞踊、囲碁、いけばな、尺八、工芸、短歌、俳句、川柳、茶道、ちぎり絵、むかしあそび、水墨画、おりがみ、よろいかぶとを着てみよう、動物革細工、紙芝居

この25種類のなかから自分が興味ある事を気軽に体験することが出来るのです。
凄くないですか!!!

「いけばな」は7日も8日も体験教室を開催しており、私ども光風流が7日に体験教室を行ないます

この伝統文化体験フェスティバルでは毎回いけばな体験教室を開催しており、兵庫県いけばな協会に加盟している流派で講師を担当しています。

今年は7日(土)を私ども光風流が担当させて頂き、8日(日)を未生流(庵家)さんが担当をされるようになっています。

 

いけばな体験教室は、手ぶら&ワンコインでお気軽です

いけばな体験教室は、1日に3回開催いたします。
第1回が12:15から。第2回が13:30分から。第3回が14:45からとなっており、所要時間は約40分です。

体験はそれぞれの流派の先生が指導をさせて頂きますので、日頃のお稽古と変わらないレベルの内容を学んでいただくことが出来ますし、体験で生けて頂いたお花はお持ち帰りいただき、お家で飾って楽しめますので、価値ある体験だと思います。

当日は手ぶらでお越しいただければ、必要な道具はすべてそろっていますので、お出掛けのついででも安心してお越しください。

そしてこれだけの内容をワンコインの500円で出来るのですから、とても価値ある体験だと思います。

事前予約も受け付けをしております

「いけばな」の体験は毎回人気があり、人数にも限りがありますので、当日受付だけでは幅広い方に体験して頂く事が出来ないので、12:15から開催する第1回目のみ事前予約も受付しております。
絶対に体験したい!!!!!って思われる方は、メールにてお申し込みください。
hyogo-ikebana-society@r3.dion.ne.jp

先着順になりますので、定員になっていましたらお許しください。

お申込に際しては、希望日時、参加者名(参加者全員のお名前をご記載ください)(18歳以下の場合には年齢も)、代表者の住所と電話番号を明記の上メールをお送りください。
※ハサミが使えない年齢のお子様は保護者の方がご同伴ください。

当日受付は先着順になりますので、絶対に体験したい方は開場と同時に受付にお越しください

2回目と3回目は、当日受付となりますので、絶対に体験したい~!!!って方は、開場と同時にいけばな体験の受付にお越しのうえお申込みいただければ、大丈夫です。

ただしこの受付も先着順となりますので、満員になっていましたらお許しくださいね。

会場は「兵庫県公館」です

この「伝統文化体験フェスティバル」が催されるのは、日頃は公開されていない「兵庫県公館」という建物になります。

この2日間は色々な伝統文化に触れることが出来るだけではなく、兵庫県公館に入って建物を散策し楽しんで頂くことも出来る機会になります。

ご家族で、カップルで、1人で、自由に1日を楽しんで頂くことが出来ます。
是非お気軽にお越しくださいね。

 

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。