先週末に開催した「兵庫県いけばな展(淡路島会場)」の光風流出瓶3作品をご紹介します

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

秋のいけばな展のシーズンに入り、まず1つ、いけばな展が終了しました。とはいえ現在開催中の、「大阪・関西いけばな展」は明日まで行なっておりますし、明後日からは「こうべ芸文美術展」が開会し、その後もいけばな展が続きますので、まだまだホッとしているわけにはいかないんですけれどね。

「兵庫県いけばな展(淡路島会場)」にお越しくださいました皆様、本当にありがとうございました

先週末の9月27日(土)28日(日)の両日、淡路島の洲本市文化体育館において開催されました、「兵庫県いけばな展(淡路島会場)」が無事に幕を閉じました。
会期中にわざわざ足をお運びくださいました光風流の皆様、友人仲間の皆様、本当にありがとうございました。

高速道路などが整備されて色んな所に行きやすくなったとはいえ、日頃行き慣れていない所に出掛けるのはハードルが高いものですが、それでもお出掛けくださった事、本当に嬉しく思っています。

光風流から3名が作品を展示いたしました

「兵庫県いけばな展(淡路島会場)」は、毎年兵庫県内の各地域を巡回しながら地元の協会の先生方と共にいけばな展を開催しており、今年は淡路島で開催されたものになります。

そして主催者でもある兵庫県いけばな協会の役員は、各地での開催に際して作品出瓶を行なっており、光風流から3名が作品を展示したという事なのです。

という事で、本展に出瓶した作品3点をご紹介させて頂きます。

藤本和甫の作品

◇作者 藤本和甫

◇花材 セッカヤナギ、レザーファン、オトコエシ

◇花器 籠

◇敷板 光風流組合せ花台

内藤貴風の作品

◇作者 内藤貴風

◇花材 ゴヨウノマツ

◇花器 江戸端

◇敷板 光風流組合せ花台

内藤正風の作品

◇作者 内藤正風

◇花材 ザクロ

◇花器 変形水盤

◇敷板 光風流組合せ花台

 

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。