「年齢を重ねる」ことと「老ける」ということは、全く別の事です

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

昨日は光風流本部いけばな教室のお稽古日だったのですが、お稽古にお越しになられている年配の先生お2人と話しをしている中で、敬老の日という話題から「〇〇先生は色んな事に興味を持たれているから若々しいです」と、もう1人の先生がおっしゃられていたのですが、まさにその通りだと思うのです。

私は「老ける」とは、単に年齢を重ねる事とは違うと思っていますし、能力が下がってゆく事とも違うと思っています。
なぜなら、年齢を重ねる事で今まで感じなかった事が感じる事が出来るようになったり、今まで見えていなかったものが見えるようになってきたりする部分もあるわけですから、老ける=能力が下がるという事ではないのがその一番の理由です。

私が思う「老ける」の定義について

先にも書きましたが、私の「老ける」の定義は、年齢ではありません。ちなみに私が、あ~この人老けたなぁ・・・と思うのは、次の2つのうちのどちらか一方でも該当した場合に「老ける」認定をしています。
その2つとはコレです。

1つ目は、物事への興味を失う。(特に新しい事に対する興味)
2つ目は、柔軟性を失う。

なので、まだ60歳代なのに「老けたなぁ・・・」と感じる方もおられます。逆に80歳を超えていてもそんな感じがミジンもしない方もおられます。

いつも何かに面白がることこそ「老けない秘訣」です

1つ目の「物事への興味を失う」と言うのは、言い換えれば ”面白がる気持ちが無くなる” と言う事です。

例えば「私パソコン解らないから~」って言われる方が有ります。これって解らないのではなく、解ろうとすらしていないし、とにかく触ってみようともしていないという事です。
解るようになろうとしていない事の何が問題かと言うと、そもそもパソコンでどんな事が出来るのかすら興味を持ったり面白がったりすることが出来なくなっていると言う点です。なのでここで間違えてもらいたくないのは、パソコンを使いこなせるかどうかという事ではありません。

新しいものに興味を持つことが出来なくなったり面白がることが出来なくなるとどうなるかと言うと、先のパソコンの例でいうならば最初は「私パソコンわからないから」っていう言動になるます。そしてその次のステップでは拗ねる様な言動になります。「私のわからない難しい事ばっかりしている」とか、「どうせ私は・・・」みたいな感じです。
こうなっちゃうと、自分の言動が他の人に悪影響や迷惑を与えるようになってしまっている事にすら気づく事が出来なくなってしまいます。

新しいものは、若かろうと高齢であろうと分からないのが普通です。だって今までに無かったのですから。ただそこで面白がったり興味を持つからこそ、1歩を踏み出すことが出来ているだけなのです。
なので私は、面白がる事こそが大切だと思っています。

自らの思い込みを自分で壊そうとする

2つ目の「柔軟性を失う」というのは、自分の思い込みを絶対に正しいと決めつけて、人の言うことに耳を貸さなくなると言う事です。

次代はどんどん移ってゆきます。それは正しいとか間違っているという事ではなく、時代が変われば好みや価値観も移り変わってゆくという事です。
例えば約10年前までは携帯電話が一般的でしたが、今はスマホが一般的になっています。なのに「スマホみたいな訳の分からないものを持っている」って言っても、それは完全に今の時代が見えなくなっているって事に他ならないのです。
今、日本ではLINEが連絡手段の主流になっていますが、スマホを使っていない方はこのLINEを使う事が出来ないので、そういう方は確実にそのグループやコミュニティーにおいて情報弱者になっていますし、その事によって浮いてしまったり孤立してしまったりする可能性が高くなってしまいます。

こういう状態になると、「私の分からないものを使って私をのけ者にしている」などのように、ひがむようになってしまったりします。

自分の得意な土俵や陣地から一歩踏み出すことこそ、若々しさの秘訣です

自分の得意な土俵や自分の陣地にずっといれば楽です。しかしそれは「老い」の第一歩に他ならず、魅力的な年を重ねることは不可能になってしまうと思うのです。

私は思います。「年を重ねる=老ける」ではありません。
昨日の敬老の日に、年配の先生方とお話をしている中で、「光風流の先生方には、いつまでもカッコいいシャレオツなお爺ちゃんお婆ちゃんでいてもらいたい」と改めて思ったので、今日はそんなことについてブログを書きました。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。