久し振りにお茶席に伺った中で感じた、日本人の根底に流れる「豊かさ」という事

ごきげんよう、こんにちは、そしてこんばんは、内藤正風です。

今日は久しぶりにお茶席に伺ってきました。
私のような不調法者には不似合いかもしれませんが、お茶席って大好き~とまでいかなくても、嫌いな場所ではありません。

日本の伝統的なものは、一定の素養が無ければ理解できない

私は若い頃からいけばなという職業に就いているという事や、亡き母がお茶の先生もしていたので、母の同門やお友達の先生方がたくさんおられ、その先生方に可愛がっていただいていたという事もあり、お茶席には度々お声がけをいただき、年に少なくとも3~4回くらいはお茶席に行く機会がありました。
なのでお茶席が非日常というか、まるっきり見たこともない世界という事はありませんでしたが、若い時にお茶席に伺うと、窮屈というか面倒くさいというか居心地の良くない場所という感覚だったのは否めません。

けれど私自身が年を重ねるごとに、そういう感覚からお茶席を楽しむことができるようになってきたのは、日本の伝統的な文化というものがある一定の学習や経験が素養として備わっていなければ、理解したり楽しんだりすることができにくいものだからなのだろうなぁと思っています。

時間を楽しむ贅沢

ここから先は門外漢の私が勝手に思っている事ですので、お茶をしっかりと学び習得されている方から見ると ”それはおかしい。。” というようなこともあるかもしれませんが、不勉強な人間のたわごとと聞き流していただければ助かります。

私の中で、お茶席に伺った時の楽しみの一つとして「時間」をまず挙げることができます。
現在の私たちが日ごろ生きている時間の流れって、かなりペースが速いです。いうなれば ”いかにテンポよく、いかに無駄な時間をなくすか” 、そんな感じの中で生きています。
しかしお茶席での時間の流れやリズム感は、私たちの日常にはないゆったりとしたもので、このゆったりとした空間や時間を楽しむというのが贅沢だなぁと思うのです。

お茶席に入ってから亭主が出てこられるまでの時間、お茶を点てる手前を拝見しながら流れる時間、お一人お一人にお茶菓子やお茶が運ばれてくるときの時間、お茶をいただくときの時間、そういう最初から最後までの時間の流れが、日常にはない贅沢さを感じるのです。

空間を楽しむ贅沢

最近、物を持たない「ミニマリスト」というライフスタイルを取り入れられている方も多いですが、日本の伝統的な生活様式って、まさにミニマリストの要素があると思うのです。
例えば部屋の使い方も、布団を敷いて寝室になり、その同じ部屋が布団を片付けてちゃぶ台を置けば、リビングであり応接間になる。その部屋に置かれている家具や調度品も必要最小限しかなく、豊かなお家は「蔵」に衣服や家財道具を入れて部屋には物を出来るだけ置かない。まさにミニマリストに通じるのではないでしょうか。

そんな必要最小限の物しか置かれていない空間が「お茶室」であり、物が無いことによってそこに置かれているものが際立ち、日頃ならば見過ごしてしまう壁や建具や畳というようなものにまで意識が向くようになり、何もない空間の豊かさを感じることができるという贅沢がそこにはあると思うのです。

日本人の根底に備わっている素養は「心の豊かさ」

日本人は大東亜戦争前までは基本的に貧しい民族でした。しかしここで言う貧しさというのは、金品という意味においての貧しさという事であって、生活の中での時間の使い方や心のありようなどは、今とは比べ物にならないほど豊かだったんだろうなぁと思います。
もちろん貧しいというのは喜ばしいことではありません。だって貧しいという事は命にかかわることであり、今夜の食べるものがないとか、生きてゆくために自分の子供を売らなければならないとか、お爺さんお婆さんを口減らしのために捨てに行かなければならないというような地獄が待っているのですから。
しかしそんな中であっても、今の日本文化の礎を積み重ねてくるとともに次世代に伝え続けてきたというのは、日本人の根底に「心の豊かさ」という素養がそなわっていなければ、あっという間に荒んだ国民性になってしまっていたのではないかとも思います。

なんかグダグダ書きましたが、久しぶりのお茶席で色々なことを感じたり思ったり考えたりすることができたので、徒然にブログに書いてみました。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。