「兵庫県いけばな展(神戸会場)」の前後期生け替え行なって思った、「お手伝い」がいてくださるからこそ物事が順調に進むという事
目次
ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。
今日は「兵庫県いけばな展(神戸会場)」の後期を絶賛開催中です。
”生け込み”のときに大切なものの1つが「お手伝い」です
いけばな展で展示する作品は、現地の会場に行ってお花を生け、作品作りを行います。この現地の会場でお花を生け作品作りを行う事を「生け込み」と言うのですが、この生け込みの時に重要なモノの中の1つに「お手伝い」の存在があります。
皆さん「お手伝い」って聞かれて、なにを連想されますか?お花を生けている人の下働き?器や花材などの荷物運び?お花を生けている人から言われた事だけやっていればいい?そんな感じでしょうか。
これハッキリ申し上げます。こんな風に思われているのなら、それは大きな間違いです。
「お手伝い」とはお花を生ける人の ”支え” です
サッカーではサポーターのことを12番目のメンバーと言われますが、お花を生ける時の「お手伝い」は、まさしくいけばな作品を作り上げてゆくメンバーなのです。
まず私は立場柄、各地の協会でお花を出展するときであろうと、流派のいけばな展で作品展示する場合においても、自分の作品だけを意識していたら良いのではありません。
いけばな展の運営に関することを行なったり、他の出瓶者の方のサポートをしながらの生け込みになります。
なので自分の事は後回しにして、動かないといけない場合が多いですので、搬入などに自分の時間を割くことが出来ない場面が多々あります。そんな中でお花の材料や器などを搬入し、いつでもお花を生ける事が出来る様に環境を整えたりお花を生ける時にお手伝いをしてくださる「お手伝い」の存在は、無くてはならない大きな力になります。
なので「お手伝い」とは下働き的な存在では決してなく、物心両面における支えという事が出来ます。
良い作品が出来るかどうかは、お手伝いの人にかかっていると言っても過言ではありません
お花の生け込みは時間が限られています。そんな中でいかにスムーズに作業を行なう事が出来るのかは、お手伝いして下さる人によって大きく左右されるといっても過言ではありません。
お手伝いの人が会場に器や材料などをしっかりと運び準備をしておいてくださるという安心感。お花を生けている時に適切にサポートしてくださるという安心感。これは本当に大きな支えなのです。
つまり、良い作品が出来上がるかどうかは、お手伝いの人にかかっていると言っても過言ではない存在なのです。
「兵庫県いけばな展(神戸会場)」絶賛開催中です
現在開催中の「兵庫県いけばな展(神戸会場)」は、本日は午後18時30分までとなっております。
ちなみに私は、本日会場を不在にいたしておりますが、愚息の内藤貴風が会場に居りますので、何かご用がありましたら、遠慮なくお声がけいただければ助かります。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。






