「原爆の日」になると毎年感じる違和感、それは 核兵器を使われた日本が毎年反省をしないといけないとも理解できる碑文の文言にあります

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

今年もこの日がやってきました。今日8月6日は「原爆の日」ですね。

明日は「原爆の日」です。

79年前の8月6日、アメリカ軍が世界で初めて広島で核兵器を実戦で使用しました。毎年ニュースなどで取り上げられていますので、皆さん目にし耳にされている事と思います。
わたしは戦後世代ですので、原爆投下がされた時の事はリアルタイムでは知らないです。しかし、学校で習ったり原爆の日の特別番組などでこれまでに見たりして、どういう事が起こったのかということは理解しています。

ちなみにWikipedia先生によると

広島市への原子爆弾投下(ひろしましへのげんしばくだんとうか)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期の1945年(昭和20年)8月6日(月曜日)午前8時15分、連合国のアメリカ合衆国が、枢軸国の日本の広島市に対して原子爆弾「リトルボーイ」を実戦使用した出来事である。これは、人類史上初の都市に対する核攻撃である。この核攻撃により当時の広島市の人口35万人(推定)の内、9~16万6千人が被爆から2~4ヶ月以内に死亡したとされる。

と書かれています。

私は毎年この日には、行為としての黙祷を捧げるまではしなくとも、亡くなられた方々のご冥福と安寧を心の中で祈っています。

「原爆の日」に毎年感じる ”疑問” と ”違和感”

私は毎年8月6日の「原爆の日」に感じる疑問と違和感があります。
それはコレです↓ ↓ ↓

慰霊碑にある石板です。「安らかに眠ってください 過ちは繰返しませぬから」

「安らかに眠ってください」と言うのはその通りです。衷心よりそう思います。しかしその後の文言はどういう事なんでしょうか。「過ちは繰返しませぬから」とは。

「過ち」とは何か

ここで言う ”過ち” とは何の事を指しているのでしょうか。日本が戦争という手段で物事を解決しようとしたことでしょうか。それとも核兵器を使ったことでしょうか。

この石板があるのは「原爆死没者慰霊碑」です。ということは、この石板に書かれている文字は原爆で亡くなられた皆さんに向けての誓いの言葉ですよね。そしてここで意味する ”過ち” とは核兵器を使ったことを指しているのではないかと思うのです。使ったのはアメリカです。日本ではありません。

ではここに書かれている「過ちは繰返しませぬから」と言うのは、だれがどんな過ちを繰り返さないと言うことなのでしょうか。そしてなぜこの文言がここに書かれているのでしょうか。いつもこの部分で疑問を感じ、そしてそれとともに大きな違和感を感じます。

これは故石原慎太郎さんが都知事時代に平成23(2011)年9月2日(金)の定例記者会見の中でお話になった言葉ですが、『日本に原爆を落としたのはアメリカだけだよ。世界中で被爆したのは日本人だけだよ。広島の被爆地に行くと、「過ちは繰り返しません」と書いてある。「繰り返しません」というのは、主語が「私たち」ということじゃないですか。「繰り返しません」というのは、だから「繰り返させません」というのが当然じゃないの、僕はそう思うけれど。』とおっしゃられているまさにその通りだと思います。

なぜ、核兵器を使われて反省をしないといけないのか

この石板の文言だと、「誰が」「なにを」の部分がごっそり抜けているので、核兵器を使った反省を使われた側の日本がしている文章のように私は感じます。

ちなみに慰霊碑西側の池の中に設置されている説明板では、「碑文はすべての人びとが、原爆犠牲者の冥福を祈り、戦争という過ちを再び繰り返さないことを誓う言葉である」と書かれていますが、だったらそんな言い訳のような説明を表示するような事をせずに、明確に「誰が読んでも」、「どんな言語に翻訳しても」、説明板に書かれている意味になるように慰霊碑の文言を書き換えたらいいと思うのです。
なので私は碑文が説明板の通りの意味を意図しているのであるのならば、せめて「安らかに眠ってください ”世界で戦争という” 過ちは繰返しませぬから」くらいの文字は入れておかないと、この碑文の意味を今後いくらでも捻じ曲げて伝えることが出来るようになってしまうと思います。

とはいえ、こんなことに殊更に目くじらを立てなくても、日本人の大多数は明日のご飯に困ることはないので、大した問題ではないんでしょうけれどね。(笑)

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。