良いモノを作りたければ労力を惜しんではいけないという教えが、 ”いけばな” では「花は足で生ける」という言葉になって伝わっています

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

昨日のブログで、今年の光風流いけばな展について取り上げました。今回は「花と音のアンサンブル」というテーマからもわかる様に、音楽の生演奏といけばなのデモンストレーションのコラボを行なう事になっています。
このいけばな展について詳しくは、昨日のブログ↓ ↓ ↓をお読みいただければと思います。
音楽の生演奏といけばなのデモンストレーションが出会う光風流いけばな展「花と音のアンサンブル」を開催いたします

さてそんな中、今日のブログでは「良いものを作るために必要な事」について書きたいと思います。

いけばなの作品には、作者の取り組む姿勢が大きな影響を与えます

いけばなの作品は、様々な要素によって成立しています。それは、器、花材、敷板、飾る場所という様な目に見える要素から、作者の思考や向き合う姿勢という様な目に見えないものまであります。
そしてこれらの要素全てが高いレベルで結び付きあったときにだけ、良い作品を生み出すことが出来るようになります。
ま、これは、いけばなをしているとかいないとか関係なく、世の全ての事柄に同じことが言えると思います。

さてそんな中で、昔からいけばなに伝わる言葉に、「花は足で生ける」という言葉があります。昔はいけばなをしていれば日常的に耳にする言葉でしたが、今お稽古なさっておられる皆さんは、あまりご存じない言葉かもしれませんね。

花は足で生ける

「花は足で生ける」といっても、花を足で持って挿して生けるって事ではないですよ。そんなことは少々器用な人でも無理です。(笑)

では「花は足で生ける」って何を言っているかというと、「労力は惜しまずに掛けなさい」ということなのです。

一番わかりやすい例は、花材です。
昔はお花の材料は、野や山に採りに出掛けていました。だって昔はお花屋さんなんて無かったですから。
そんな中で良い材料に出会おうと思うと、あちらこちらに歩いて出掛けて探さないといけませんでした。
つまり出掛ける労力、色んな所を見て回る労力、少しでも良いものを探し出そうとする気持ち、これらを惜しんではいけないという教えなのです。

「花は足で生ける」の心は今も同じ事です

これって今も全く同じだと私は思います。良い材料とめぐり逢おうと思ったら労力を掛けないといけません。山に行かなくともお花屋さんを何軒も巡るとか、同じお花屋さんに何度も通うとか、時間と労力を掛けないと良いものに巡り合う事はできません。

それは器も同じことが言えます。作品のイメージに合うものを妥協せずに探すのと、適当に妥協するのとでは、作品の出来が全く違ってくるでしょう。
作品作りについても、妥協せずに自分のイメージを具現化するために地道に地道に作品作りに取り組んだものと、適当にその場しのぎ的に作り上げた作品とでは、全く違うのは言うまでもありません。

手を惜しまない、時間を惜しまない、労力を惜しまない、妥協しない、これらすべての事が「足で生ける」という事と同義だと私は思います。

良い作品を作るためには絶対に労力は不可欠なのです

一つはっきりという事が出来るのは、労力をかけたから必ず良い作品になるとは限りません。がしかし、労力を掛けずに良い作品を生み出すことは絶対にできないのです。

良い材料や良い器と巡り合うのは、ある意味出会いです。しかし良い材料や良い器と出会うためには、そのための労力を掛けなければ出会うことが出来ません。作品のイメージ作りも、試行錯誤を何度も何度も嫌になるほど繰り返すからこそ、今の自分を超えることが出来るのです。

お判りいただけますでしょうか。「花は足で生ける」というのはあらゆる労力を惜しまずに掛けるという事であり、良い作品作りのためには必然でもあるのです。
素敵な作品の陰には、こういう見えない労力が掛けられているのです。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。