この世に無用なものはなく、一見役に立たないように思うものにも大切な役割があり、それこそが日本文化の神髄だと思います
こんにちは、そしてこんばんは、内藤正風です。
今日は昨日の教室で生徒さんにお話しした「空間の大切さ」という事についてBlogを書きたいと思います。
「間」は全ての物に存在している
「空間」というと「何もない」と捉える方が多いです。確かに空間には何も見えませんので、目に見えないイコール「無い」と考えるのだと思います。
しかし実はこの世の中、「無い」すなわち「間(ま)」や「空間」という目には見えない「何もない部分」が有るからこそ成立するし機能しているのです。
例えば、人は空気が無ければ生きてゆけません。空気は目には見えません。もちろん匂いも味もありません。
人は陽の光が無ければ生きてゆけません。陽がさせば明るくはなりますが、陽の光自体は見えません。
中華の春秋戦国時代の哲学者、老子の言葉にも「無用の用」と言う言葉が有ります。
その中に「粘土をこねて作った器に何もない空間があるから、器としての役割を果たす。建物を立てて部屋の中に何もない空間があるから、部屋としての役割を果たす」と言うことで、要するに役に立たないと思われているものが、実際は大きな役割を果たしているということです。
つまり形ある物(目に見えるもの)に価値があるのは、形ない物(目に見えない物)が存在しているからなのです。
日本文化は「間」によって成立している文化
日本文化は「間」をとても大切に考える文化です。
日本文化でいう「間」とは、先に書いた「無」「空間」あるいは「何もない部分」と言うことだけではなく、「呼吸」や「タイミング」と言うようなことにまで広くかかわっています。
よく関西人が集まって話しをしていると漫才みたいだって言われますが、これも話しの内容がおかしいというよりも「間」の取り方で面白く聞こえている要素が多分にあります。
歌舞伎の「見得(みえ)を切る」と言う事もそうですね。一瞬動きを留めたりすることによって、見得という大きなポイントを作り上げる事が出来ています。
いけばなもそうです。作品の中で枝や葉や花を生かすというのは、言い換えれば花や葉や枝の無い空間をいかに生かし見せるかという事に他ならないのです。
そしてこれこそが、いけばなが世界に例を見ない発展を遂げ、唯一無二の存在となっているという事に他ならないのです。
目に見える事だけではなく、目に見えない事にも意識を向ける大切さ
人は目に映る事に意識を囚われ、その事に注視しがちです。
しかし実は、目に見えない「無」「間」「空間」があるからこそ、目に見えるものが生きているという事なのです。
会社でも、華々しく営業成績を上げる事が出来ている人も、その後ろで支えてくださっている人たちがいるからこそ活躍できるのです。
お家でも、掃除や洗濯や食事と言う家庭を支えてくださる方があるから、外に出掛けて心おきなく仕事をする事が出来るのです。
昨日のお稽古は、そんな事を改めて考える機会になりました。
内藤正風PROFILE
-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。