NTTが、勤務場所は自宅を基本としオフィスに出社する場合は「出張扱い」にするというニュースを見て思った、これからのいけばな教室のありようについて

こんばんは、内藤正風です。

昨日ニュースを見ていて、NTTが勤務に関する制度を来月から見直し、勤務場所は自宅を基本とし、出社する場合は「出張扱い」にするという新たなルールを導入という内容を見て、世の中これから色んな価値観が変わってゆくなぁと感じたので、そんなことについて今日はブログを書きたいと思います。

在宅勤務が基本で、オフィスへの出社は出張扱いにする企業が増えてきました

NTTはこれまでオフィスでの勤務が基本で、テレワークは申請が必要でしたが、今後、勤務場所は自宅を基本とし、オフィスに出社する場合は「出張扱い」にするというルールを導入します。
すなわち居住地に関する制限もなくして国内であればどこに住んでもいいほか、交通費は上限を設けず航空機を使った出社も認めるという事なのです。
なので沖縄出身の人が地元沖縄で家族と一緒に住みながら、東京で勤務することが可能になるという事です。

そしてNTTではテレワークができる部署を選び、まずは3万人程度を対象にこのルールを適用して、そこから順次広げてゆくという事だそうです。
これ凄くないですか!!NTTは国内の従業員だけで18万人の巨大な企業ですよ。

そしてすでにメルカリやヤフー、それからコンサルティング会社のアクセンチュアも、8月からテレワークを基本として全国どこに住んでも仕事ができる新たな制度を導入する計画だそうで、この動きはどんどん色んな企業で広がってゆくと思います。

コロナ前のように、従業員がオフィスへ出社するようにしてゆこうという企業もあります

しかし逆に、コロナ前のように従業員がオフィスへ出社するようにしてゆこうという動きもあります。
たとえば自動車メーカーのホンダは、5月からオフィスへの出社を原則とする働き方に段階的に切り替えていますし、NECは、テレワークでコミュニケーションが不足しがちだという社員の声から、本社内や主な拠点で交流スペースを改装したり拡大したりするなど、リアルの充実に乗り出しているそうです。

なので今後はテレワークが定着してゆくと共に、テレワークと出社を組み合わせた形になったり、コロナ以前の形へ戻していったりと、これからのありようも多岐にわたってくるように思います。

1つはっきりと言えるのは、これから距離に対する感覚が一変します

在宅を基本とするか、出社を基本とするかは、それぞれの企業によって考え方は変わってくると思います。だってこれはどちらが正解っていうような性質のものではないのですから。
しかし人々が持つ距離という感覚や、距離による垣根は、どんどん薄れてゆくのは間違いないと私は思います。

すなわち私達いけばな教室は、これまでよりも広範囲から生徒さんがお稽古にお越しになられるという前提で、色んな事を考える必要があるという事です。

これから世の中で、離れたところに住みながらお仕事をする人が増えてくるという事は、人々が持つ距離に対する感覚が広くなり、距離に対する垣根が低くなることによって、今まででしたら例えば、ご主人の転勤やご結婚などで県外にお引越しされることになり、距離が離れたのでお稽古に継続して通う事が出来ないなぁ。。なんて思っていたものが、普通に通って来られるようになってくるという事です。

選択肢として、距離が離れたのでお稽古ができなくなったのでお稽古を止める、あるいは違う教室に変わるという選択肢しかなかったものが、自分の好きな先生の教室に距離に関係なく通うという選択肢が生まれてくるという事です。

準備は早いほうが良い

とはいえ、遠距離から通って来られる生徒さんを受け入れるための体制を整えると共に形作りをしなければならないのは言うまでもないので、これは今そういう生徒さんが居られるとかおられないとか関係なく、早く手を打ってその時には即応できるように準備をしておくべき事柄だなと思うのです。

このニュースを見てそんなことを思ったので、今日のBlogネタにしてみました。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。