次回の「YOROZU salon」は、11月8日(土)に開催します
ごきげんよう、こんにちは、そしてこんばんは、内藤正風です。
今日は朝から研究会三昧の1日で、あっという間に夜って感じでした。1日って早いですね。
次回の「YOROZU salon」は11月8日(土)に開催します
先週末にYOROZU salonを開催したばかりですが、次回の開催日もすでに決まっています。次回の日程は11月8日(土)に開催をいたします。
このようにして毎回、回を重ねる事が出来ているのも、その時々を大切にそして真剣に開催してきたからに他ならず、出展されている皆さんが真剣に取り組んでくださっているのと共に、お越しくださる皆さんの存在があるからこそに他なりません。
先日のYOROZU salonでも、色々な課題に気付いたのも事実です。だからこそ、そういう事を1つずつ検証と改善を積み重ねながら、次回のYOROZU salonに向けてしっかりと役立ててゆきたいと思っています。
なんか内容がYOROZU salonの出展者に向けての業務連絡みたいになっていますが、これは私達いけばな教室を開催しているものにとっても生きた実例として参考にするべきことだと思いますし、そのまま私たちにも当てはまる大切な事だと私は思っています。
次回のYOROZUsalon出店者をご紹介させて頂きます
次回11月8日(土)に開催する「YOROZU salon 22th」では、現在のところ次の皆様が出展表明をしてくださっています。
写真上段左が " 筆文字アートセラピー " の榎並綾さん。
https://www.instagram.com/aya_40worklife/
上段右が "刃物手入れと刃物や刃物関連小物販売" の宮之原康詞さん。
https://www.instagram.com/koji.miyanohara/
下段左が "染み抜き&クリーニング" の尾上昇さん。
https://www.instagram.com/nobochi_/
下段右が "宿曜占星術鑑定" の中島訓世さん
https://www.instagram.com/mikuni8n/
こちらの4人の皆様の出店で開催いたします。是非皆さんお楽しみになさって下さい。
11月8日(土)に開催いたしますので、今からスケジュールに入れておいてくださいね。もちろんYOROZUsalonの前日には「前夜祭」、そしてYOROZU salon終了後には出展者と来場してくださった皆様との「交流会」も開催しますので、こちらもぜひご参加くださいね。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。